
- 情報処理教科書 データベーススペシャリスト
2009年度版 (情報処理教科書) - 著者:三好 康之 (著), 山下 真吾 (著), 松田 幹子 (著)
- 発売元: 翔泳社
- 価格: ¥ 2,940
- 発売日: 2008/09/17
- 著者:三好 康之 (著), 山下 真吾 (著), 松田 幹子 (著)
春の情報処理技術者試験はデータベーススペシャリストに申し込みました。とりあえず、参考書にいつもどおりExamexpressシリーズを購入。2,940円也。午前午後、これ一冊で行けるみたいだけど、念のために午前対策用の参考書も買おうかしら・・・
今後のお勉強方針としては
IT系
- 4月19日の本番に向けデータベーススペシャリストのお勉強
- その後は秋のネットワークスペシャリスト対策(Examexpressで)
- ベンダ資格というかPostgresを勉強したい
英語
- 定期の社内TOEIC試験に向けお勉強(次は7月だっけか・・)
- iKnow、オバマ、Jobs、CD教材でしばらく耳トレ重視
- 単語力が乏しいので、なんらか対策を打つ(いい単語帳ないかな)
- 試験1か月前になったら対策本/問題集でお勉強
経営
- 2010年の中小企業診断士講座(通信)が開講されたら申し込む[6月末]
(マンパワーor産能大の通信講座で会社が半額支給するコースが開講される。) - 会計知識の復習に簿記2級でも受けようかな(6月22日試験)
うーん。一回線表に起こした方がよさげだな(笑
4月19日の情処の後、2か月で簿記2級というのは勉強のペースとしては
悪くはないんだけど、あまりにも余裕がない線だなぁ・・・トッパツに対応する
ためには見込半分で線を引くのがセオリーだけれども。
問題は、日々仕事で帰宅が遅くて、読書もして、新聞も読んで、Cre-Pa!の
製作もして、Blogも書いて、運動もする中に如何にして勉強時間を組み込むか。
休日はデートもして、結婚式の準備とかもあるし、友達とも遊ぶし、バレーするし
ってな生活だしなぁ・・・やっぱり土日のどっちかで図書館デートするしかない。
(桜木町付近で、横浜市立図書館→みなとみらいってコンボが熱い)
ってな感じで、ちょっと真面目に目標策定と計画及び確実な実施に向けての
具体的施策を練らないとねぇ…詳しくは次回!
#なんで急にお勉強とか言い出してるかっていうと、新入社員以来、こういうお勉強をさぼっていたから。日々の業務から得られる知識だけでやっていくのでもいいけど、もう少し視野を広げたいなとか、むしろ、いつ会社がつぶれても良いように、自衛手段として対外向けにアピールできる材料を持っておこうとか、いざ外で働くときにも恥ずかしくないスキルを持っていたいとか、そういう意図も無きにしも非ず。