【ご注意ください!】
Hacks for Creative Life!は引っ越しました。本サイトの更新は今後行われません。
今後はこちらのサイト(http://hacks.beck1240.com/)にて更新を継続いたします。

お手数ですが、RSSおよびブックマークの変更をお願いいたします。

また、Blogを書く場所を引っ越しはいたしましたが、今後とも更新は継続して行って参りますので、
これまでと変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。

201005020033.jpg
Hacks for Creative Life!管理人Beck

2009年02月22日

BLOGを活用した学びのアウトプットについての考察1−一連の流れをシステム化する

何かを身につけようと考えた時、よく言われるのが
”インプットするだけでなく、アウトプットも出す”

かの勝間女史をはじめとして、いわゆるビジネス書の著書の方々はよく

”BLOGを使って情報発信することで学びを定着させる”

と言われるが、個人的に色々試行錯誤をしてみてはいるが今一しっくり来ない。

シゴタノなんかはまさに学びのアウトプットの模範サイトだと思うのだけど、
付加価値もきっちりつけつつ、ネタ元の本にとっても不利益にならない程度の
絶妙な参照具合なんかは、なかなか真似できるものではない。

多分、人それぞれやり方があって、例えば僕の場合は

@インプット(読書/勉強/思考/アイデア/主張)
    ↓
A理解(自分の言葉に置き換える)
    ↓
B付加価値付け(自分なりの+α)
    ↓
C構造化(自分なりの体系付け)
    ↓
Dアウトプット(自分なりの文章/絵で表現)



という流れでインプット→アウトプットしている・・・つもり。
BやCが超チープだったりするのはご容赦あれ。


で、今一しっくり来ないというのをもう少し置き換えると

この一連の流れがシステム化できていない

という事なんだと思う。恥ずかしながら、今はただ本を読み漁って、
色々考えてみて、思いついたことをばーっと書いているだけ
なのだ。

そこでもう少し、この”学びのアウトプット”について自分の反省を元に
どうすればシステム化できるかを何回かに分けて考えてみたいと思う。


ざっとイントロダクションを書いておくと
1.川上(学習の目的)と川下(BLOGのテーマ)を揃える
2.インプットの方法論(仕入れと分解)
3.情報の整理分類と組み合わせ
4.アウトプット(キャッチ、タグ付け、型作り)


ただ、ここでいうアウトプットはタイトルの通り”BLOGの記事”であるため、
それに特化した内容となる点はご留意頂きたい。あくまで個人的な考察を
元に書くので、必ずしも他人にとってそれがベストとは限らないとも思う。。
もっと良い方法があれば、是非ともご教授頂きたい。


posted by beck at 01:40 | ☁ | Comments | TrackBack(0) | 勉強/スキルアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする