【ご注意ください!】
Hacks for Creative Life!は引っ越しました。本サイトの更新は今後行われません。
今後はこちらのサイト(http://hacks.beck1240.com/)にて更新を継続いたします。

お手数ですが、RSSおよびブックマークの変更をお願いいたします。

また、Blogを書く場所を引っ越しはいたしましたが、今後とも更新は継続して行って参りますので、
これまでと変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。

201005020033.jpg
Hacks for Creative Life!管理人Beck

2009年07月28日

FriendFeedのRSSをFeedBurnerからGmailおよびEvernoteに転送した場合の作例

昨日の記事「アウトプットはFriendFeedで集約しevernoteに蓄積することにした-後編-で紹介した、FriendFeedのRSSをFeedburnerに読み込ませて、メールでGmailに飛ばし、さらにそれをEvernoteに転送した図は以下の通り。
FireShot capture #10 - 'Gmail - FriendFeed - beck1 - beck1240@gmail_com' - mail_google_com_mail__source=navclient#all_122bcf8468dab0fc.pngevernote.jpg

Gmail上では結構見やすいのだけど、Evernote上ではちと見づらい。また、転送メールの宿命である題名の「Fwd:」と、mail本文先頭の転送元情報は手で消す必要がある。Gmailを経由せずに直接FeedBurnerから放り込めばこのへんは改善されるのだけど(−−; ま、いずれにせよノートの移し替えとかタグ付け等の作業があるから、これぐらいは手作業でやってもバチはあたらないだろう。


おまけ情報なんだけど、Gmailはメールアドレスに「+○○」と付加情報を追加することができる。たとえば、hogehoge@gmail.comhogehoge+blog@gmail.comとしても受信することができるので、自動転送のフィルタリングを行う際に、この+blogしたメールアドレスを振り分けの条件に設定してやればOK!ついでにラベル付けとアーカイブ行きの設定をすると、普段のメールの邪魔にならない。
FireShot capture #8 - 'フィード・メールマガジン' - feedburner_google_com_fb_a_mailverify.pngFireShot capture #9 - 'Gmail - 検索結果 - beck1240@gmail_com' - mail_google_com_mail__source=navclient#create-filter_to=beck1240%2Bfeed%40gmail_com.png
posted by beck at 03:46 | ☁ | Comments | TrackBack(0) | Life hacks(主としてIT系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

【お詫び】フィードアイコンのリンクが誤っておりました。。

右上のFeedアイコンのリンク先が誤っていました。
beckのもう一つのblog「Creative for You!」のRSSが購読されるように設定されてしまっていました。この24時間以内にRSSを登録された方がいらっしゃいましたら、お手数ですが再登録をお願いいたします。
posted by beck at 23:28 | ☁ | Comments | TrackBack(0) | 個人的日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アウトプットはFriendFeedで集約しevernoteに蓄積することにした-後編-

アウトプットはFriendFeedで集約しevernoteに蓄積することにした-前編-』の続き。前回はとりあえず、自分が使用しているサービスは全てFeedBurnerに集約して、最後にそいつをEvernoteに食わせますよって話だったと思う。


■ことの発端

そもそも何でEvernoteにアウトプットを集約したいかって話なんだけど、発端は「人生をEvernoteに詰め込みたい!」というあなたのためのアウトプット収集法まとめ-シゴタノ

基本的にはネット上のアウトプットは全てgmail経由でEvernoteに集めましょうって感じの内容。特に、各種サービスのRSSをMAILPIAに読み込ませてGmail転送でEvernoteに送るというアイデアがとても素敵だなと思った。

ただし、元々がケータイメールから読むことが主目的だからか、MAILPIAを使うと読み込んだRSSが絵はおろか文字装飾もないテキストオンリーに変換されてしまうのだ。なので、RSSを読み込んでhtml形式のメールで送信する方法を別に模索し、紆余曲折を経てFeedBurnerのメール配信機能を使うことで一定の決着を得た。


基本方針

基本的な流れとしては以下の通りとなる。

1.FriendFeedで各種サービスの情報を集約
2.FriendFeedのRSSとblogのRSSをFeedBurnerに登録
3.FeedBurnerで生成したメールフォームに自分のGmailアドレスを登録
4.GmailからEvernoteに自動転送を掛ける
5.
Evernote上でアウトプットフォルダにまとめる


1.FriendFeedで各種サービスの情報を集約


FriendFeedでRSSを吐き出すと以下の様な見え方となる。

・Twitter&FriendFeedは写真も含めて全文表示
・写真系サイトは投稿した写真がサムネイル付き表示
・SBMとblog更新情報はタイトルとリンクだけが表示


僕個人の考えとしては、ライフログはこれぐらいの情報量で十分ではないかと考えている。特に、Twitterの写真が表示されるところや、Flickr等の写真サイトに投稿した写真のサムネイルを表示してくれるところはかなりいい感じ。blogは更新情報がFriendFeedに乗るのだけど、それとは別にバックアップも兼ねて全文をRSSで取得しておこうと思っている。

friendfeed.png
FriendFeedではかなりの数のwebサービスの情報を取得することができる。また、RSSが出力できるサービスであれば、何でも取り込むことが可能となる。


2.FriendFeedのRSSとblogのRSSをFeedBurnerに登録

3.FeedBurnerで生成したメールフォームに自分のgmailアドレスを登録


FeedBurnerは簡単に言えば、RSS Feedに様々な仕掛けを施してくれるサービスである。Feedのアクセス数や登録数が見れたり、Feedの更新情報のお知らせやサマリをblogパーツにしてくれたり、Feedをメールマガジンのように登録者にメール送付したり・・・とかなり機能満載。勿論、前述の通り、html形式のメール送付が可能!!

簡単なやり方だけ書いておくと・・・

@FeedBurnerに登録(GoogleのアカウントがあればOK)
A
FeedBurnerにFeedを登録
  71f2333dc84f853cd66a35b2406850eb.png
B登録したFeedの画面から「集客支援」を選択
C「集客支援」から「フィード・メールマガジン」を選択(日本語を選択)
  0257830dbab48353b49d84b4e115f4af.png
Dメールフォームのソースが生成されるので、それをblogなどに設置

  7bc4b67f26656a488cb38777845586f5.png
Eメールアドレスを登録すると、認証メールが送付されるので、文中のURLをクリックすればサイトの更新情報が登録メールアドレスに送付されるようになる。
  a261f90ef095b34528a1dde53e12f82c.png


4.GmailからEvernoteに自動転送を掛ける

Gmailでフィルタを作成し、Evernoteの投稿用アカウントに転送する。
 
 FireShot capture #7 - 'Account Settings' - www_evernote_com_User_action.png gmailのフィルタ.png

Gmailを経由させる必要についてだが、理由は3つ。

・Evernoteの検索機能が今一なのでGmailで検索出来るようしておく
・仮に
Evernoteが無くなった時のためにGmailでバックアップしておく
FeedBurnerのメールアドレス認証を行うため(^^;

逆にわざわざEvernoteに集める理由は

・メモやWebClip等は全てEvernoteにあるので、アウトプットも集約管理したい。(Evernoteの情報を半自動的にGmailに転送する方法はないからね)
いざというとき編集が可能だから。アウトプット情報なので基本的に加工することはないんだけど。)


5.Evernote上でアウトプットノートにまとめる

最後の最後になんだかショボい行程だけど、メールで投稿するとデフォルトノートブックに行っちゃうので、適当なタイミングでアウトプット用のノートブックに移動させましょう。余裕があれば、この最終的な調整時点でタグ付けなんかを行う事をオススメ。



さてと・・・後はblogの更新やtwitterでのライフログ採取をガンガンやるぞー!!そして、アウトプットを時々見返してはニヤニヤしよう♪


■没案(おまけ)

RSSからメール変換に関しては色々紆余曲折があったので簡単にご紹介

・MAILPIA
→テキストベースで見づらいので最終手段として保留

・FeedRemix
→やっぱりテキストベースなので却下

・RSSFwd
→サービス自体が終了

・OutlookでRSS受信時に自動転送

→転送なので「Fw:」がついたり、転送元のメール情報がついたりするが、RSSの新着がある度に自動でEvernoteに転送されるところまでは行き着く。何故か自動転送だと画像がちゃんと添付されない事象に悩まされる。多分、VBA組めばやりたいことは出来るはず。

・Mail2RSS(Perl)

→コマンドがたたけるLinuxマシンが必要そうだったので、断念。

・Plagger
(Perl)
→Windowsでの動作実績有り。こいつが一番思った通りのソリューションだったんだけど(なんせmixiの日記まで集約できる!)結構複雑そうだったので及び腰だった。FeedBurnerが見つからなかったら挑戦してハマってたんだろうなぁ・・・w



posted by beck at 03:05 | ☀ | Comments | TrackBack(0) | Life hacks(主としてIT系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

フランクリン・プランナーなのか、iPhoneなのか

このblogで良く取り上げるネタに「手帳/メモ/ノートの使い分け」というものがある。どこに何を記録し、どう管理すればいいのか?常に試行錯誤を繰り返している。

今のスタイルは、スケジュールはGoogleカレンダーで管理、中長期間のタスクはRemember The milkで管理している。手帳たるフランクリンプランナーは中長期の目標管理日々のタスク管理、そしてタスク遂行の過程で得た情報、考えたことなどを記録するために使用している。常に机の上に開いておいて、兎も角もささっとプランナーに記録する。

例えば、どんな事を書いているかというと

  • 誰かに話を持って行く前に話をまとめてトピックを書き出しておいたり、話しているときも内容をメモっておいて、後でもう一度まとめて頭を整理する(思考の整理)
  • 何だか気分がもやもやしているときはとりあえず思いつくままに書いてみる。時には自問自答、時には連想ゲーム、時にはマインドマップで(思考の明確化)
  • 大きなタスクを細かく分割してみたり、何を、どうやって、どんな順番で進めたらいいか、誰に聞けばわかるか、いつやるから、優先順位はどうか等々(タスクの細分化、計画化)
  • 思いついた事柄やアイデアを書いてみる、書いた後にブラッシュアップ(発想の記録)
  • その瞬間必要な情報をそこに集めておく(その場に応じた情報の加工)

まとめると、思考や問題を整理したり、発想したりする時は手書きの方がいいというのが個人的な感想。例えるならば、PCは情報を記録するためのハードディスクであり、手帳やノートというのは思考や発想を助けるメモリやアクセラレータなのだ。

例えば、フランクリン・プランナーのデイリーリフィルなら、その日1日のスケジュールやタスクをノートと関連づける事も出来るし、スケジュール欄はそのままタイムトラッキングに使うこともできる。タスク遂行にあたり、このタスク/スケジュール/ノートの関連づけは、非常に強力だ。

また、書くことによって忘れられる効果も大きい。やらなきゃいけない事を全て書き出せば、アレコレ悩まなくてもよくなるし、ふと思いついた事もとりあえずメモっておけば後で「あれなんだっけ」で悩むこともない。また、タスク遂行時の思考の過程が残ることから、仕事中断後の再開スピードがえらくあがる。これはフランクリン・プランナーに限らず、メモ帳でもノートでも会社で支給される手帳でもできることだろう。



但し、手帳は万能ではない。再利用性に乏しいし、検索も出来ない。スケジュールもタスクもいちいち移し替えないといけないし、容量を求めればその分だけサイズと重さが増すことになる。だから僕は以下の様な布陣で臨んでいる

スケジュール
PC→Googleカレンダー
iPhone→カレンダーアプリ(GoogleSync)
中長期タスク
PC→Remember The Milk
iPhone→Milpon(RTM同期)
ノート
PC/iPhone→evernote

勿論GoogleカレンダーとRTMは連携しているので、普段はスケジュールとタスクをバラバラに管理していたとしても、自動的に週間バーチカルで予定とタスク(の締め切り)が俯瞰できるというのは、最高に気持ち良い。また、PCとモバイル間でのデータ連係も楽ちんだし、スケジュールやタスクの共有というのも実に簡単にできる

evernoteはiPhone上では手帳が開けない状況でのアイデアメモや、写真メモ、音声メモに使用したり、PC上で蓄積した情報の閲覧に用いている。また、PC上では議事録を取ったり、blogの下書きをしたり、読書メモを書いたり、最終的なアウトプットの集約もここで行っている。SCANSNAPをゲットしたら、是非とも手帳のデータもevernoteに放り込みたい。

大事な事は、ITと紙の手帳(ノート)の長所を活かしあうことと、これらを上手く連携させることにあると考えている。勿論、ワークスタイルや好みの問題もあるので、全部PC&iPhoneでやるとか、全部手帳でやるとかってスタイルも全然ありだと思う。
posted by beck at 01:26 | 🌁 | Comments | TrackBack(1) | Life hacks(主としてIT系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

アウトプットはFriendFeedで集約しevernoteに蓄積することにした-前編-

friend feed.png

blogの右端に追加して結構時間も経ったのでお気づきの人も多いと思うが、アウトプットはとりあえずFriendFeedに集約する事にした。そもそもどんなアウトプットがあるかというと・・・


ざっとこんな感じ。これらの情報を全て集約して、更新情報を吐いてくれる。特にiPhoneを使い始めてからFriendFeed上でユビキタスキャプチャを取ろうと試みているので、ネット上の自分の活動が自動で取り込まれるというのは超便利

この集約された情報というのは、いわば時系列順に並べられた自分のアウトプット索引となる。勿論、文字情報なので検索も可能。個人的にはこいつをevernoteに取り込むことで、いつでも時系列順に並べられた自分のアウトプットを見返し、アクセスできるようにしたいと考えている。

各種webサービスでアウトプット
       ↓
FriendFeedで集約(索引化)→オンタイムでアウトプットを配信

       ↓
索引化された情報をevernoteに取り込む
(また、
blogは記事自体をevernoteに取り込む)

FriendFeedはオンタイムにアウトプットを集約して配信するフロー情報なんだけど、それをevernoteにストックしておくことでアウトプットの再利用性を高めようという作戦である。


その他、アウトプットではないけど記録している情報として

・GPS MotionX
というiPhoneのアプリでGPSトラッキング
 →Twitter経由でFriendFeedに情報を送信
・お小遣い帳として使っているiXpenseIT
 →メールでCSVエクスポート可能なので定期的にPCに送付。
カラダスキャン”PCコントロール” 体重/体脂肪率/筋肉率/歩数

 →CSV出力が可能なので定期的に出力

などがある。これらの情報もFriendFeedの情報と併せ、1日1ノートに

  • ユビキタスキャプチャ(時系列の索引)
  • その日使ったお金(合計+細目)
  • その日のフィジカルデータ(体重)
  • 習慣系時間の記録(運動時間、勉強時間、読書時間等)

を記録したいのだが・・・この辺を上手く自動化する術はないものか悩み中。。各種情報の記録は一所でまとめてやりたいんだけど、それを1日分切り出して記録できればBESTなんだけどね。Plagger+evernoteAPIでシステムを構築すればきっとできるんだろうなぁ(^^;

ということで、今後とも自分のアウトプットや記録なんかについて
  1. 何を記録するか?
  2. どうやって記録するか?
  3. どうやって集約するか?
  4. どうやって管理するか?
は考えていきたいと思う。

次回はそこまで壮大な話ではなく、インターネット上の各種サービスでのアウトプットからFriendFeedを経てevernoteに蓄積するに至るまでの情報流通についてまとめてみたいと思う。続きを読む
posted by beck at 02:52 | ☁ | Comments | TrackBack(0) | Life hacks(主としてIT系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

iPhone版パワプロ買っちゃったw



iPhone版パワプロ買っちゃいましたw
600円というお手頃価格だったので、つい。

残念ながら架空のチームしかなかったり、育成モードが無かったりするのですが、それでもかなり楽しめます。慣れてきたら諸々オートを外してみようっと♪
タグ:iPhone ゲーム
posted by beck at 00:56 | ☁ | Comments | TrackBack(1) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月20日

iPhone3GSを使った生産性向上についての考察

[2009/07/20追記:関連リンクと画像を追加]

iPhone3GSを購入してまだ1週間半しか経っていないが、調べれば調べるほど、そして使えば使うほどこのガジェットの底知れぬ可能性に魅せられてしまった。正直、この端末を携帯電話とかスマートフォンというくくりで説明するのはいささか了見違いだと思う。


以降、以下の3つの観点から生産性向上について考えて具体例も交えて考えてみたい
  1. INPUT / RESARCH
  2. OUTPUT / LOGGING
  3. MANAGEMENT / COMMUNICATION
続きを読む
posted by beck at 01:22 | ☁ | Comments | TrackBack(2) | Life hacks(主としてIT系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

実は夏休みでした。

実は今週いっぱい夏休みを貰っていました。

・・・が、夏休みのど出発、日曜日に高校のバレー部のOB会で足を挫いてしまい、月・火は全く歩くことができず、水曜日にやっと少しぐらいなら歩けるところまで回復。結局平日5日間はずっと家に引きこもるという体たらく。去年は夏休み中運動したり勉強したりと、かなり有効に休みを活用できていただけに、今年は何だか残念な感じだなぁ。

関連記事


とりあえず、簡単にここ数日の動きを書いておくと
続きを読む
タグ:夏休み
posted by beck at 19:43 | ☁ | Comments | TrackBack(0) | 個人的日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

iPhoneを使い出して1週間時点での思っていたより○○な10の事柄

iPhone 3GSを使い出して1週間が経過。
自分の期待や世間一般の解釈と何だか違うナーというところを挙げてみたいと思う。


1.MMSは思っていたより使い辛い

MMS対応と聞いて、普通のケータイメールが使えると期待していた僕は浅はかだった。確かに使えるんだけど、あのSMSのチャットっぽい画面でメールのやりとりが続くため、ちょっと使いづらい。ぶっちゃけ、メールのインターフェースとしては、@i.softbank.jpを「メール」アプリから使う方が便利だと思う。


2.Windowsとの同期は微妙。
MACなら、iPhoneで撮った写真や動画をPCに同期することができるが、WindowsだとPC→iPhoneへの一方通行でしか同期できない。Windowsで取り込むためには、USB接続をしたときに外部ストレージとしてiPhoneを認識させる必要がある。


3.Mobile meのiDiskは所詮WebDAV
これはまだ個人的に解決できていない事案なんだけど、mobile Me経由で自動同期できるのはあくまでカレンダー、メール、連絡先であり、写真やiDiskはあくまで手動でファイルをアップロードする必要がある。soonrやDropboxの様にPC側は自動でファイル同期を行ってくれたり、Evernoteの様に自動で双方向にメモ同期が行われる訳ではない。(ただ、撮った写真やムービーをそのままMobile meにアップしたり、Youtubeにアップできるのは結構便利な気がしなくはないんだけどね ^^)


4.キーボードは意外に打ちやすい

これは意外だったんだけど、ソフトウェアキーボードは意外に打ちやすい。特にQWERTYキーボードを横画面で使った時の文字入力の早さは、普通のケータイのテンキーの比ではない。また、日本語変換も意外に賢くてビックリ。変換範囲の指定がしづらいから、調子乗って長文を変換しようとすると痛い目を見るのだけどね。


5.意外に片手で操作ができる
買う前に仕入れた情報の中に「片手で操作しづらい」とかいう実物をさわらずに見た目だけで判断したと思われるものがあった。ぶっちゃけ普通にメールやアプリを使う分には片手で困ることはない。web閲覧をするときも、リンクをクリックするのが一苦労な点を除けば特に不便はない。(ちなみにbeckの指は普通の人より短いぐらい)


6.なんで十字キーがないんだ!!
日本人的感覚から言わせて貰えば、ソフトウェアキーボードにカーソルキーがないというのは実に使いづらい。2文字前に1文字追加したい・・・と思った時でさえ、あの高精度な操作が難しいタッチインタフェースを使わなければいけないのは超ストレス。


7.お馬鹿アプリはコミュニケーションツール
意外にiPhoneのお馬鹿アプリは飲み会の席などで人気がある。カメハメ波やスカウター、ライトセーバ、ビールなどのアプリは落としておいて損はない。また、トイカメラは普通にその辺で写真を撮るのが楽しくなるので、マジオススメ。


8.Twitter+evernoteでユビキタスキャプチャが心地よい
iPhoneでTwitterが超気持ち良い。いや、まだユビキタスキャプチャってところまでいけてないんだけど、何食ったとかどこ行ったとかは極力Twitterに入れるようにしてる。evernoteは思っていたとおりかなり心地よい使い勝手。何も考えずに写真メモや音声メモを取っておけば、後でPC上で整理ができる。


9.ビューワツールとしては間違いなく合格点
画面が大きいことも手伝って、ブラウザ及び各種ビューワとしての機能は申し分ない。iPhoneのsafariが賢いのか、blogなどでもちょうど文面の所だけを綺麗にズームアップしてくれるので、拡大縮小の操作性にストレスはほとんど無い。無料のアプリでも十分にオフィスやpdf等のファイル閲覧ができるのは個人的にとても有り難い。


10.生産性向上ツールは申し分なし
スケジュール、TODO、メモと言った仕事効率化系に関してはそれぞれ、カレンダーアプリ、RTM、evernoteがあるので個人的には申し分なし。但し、それらの横のつながりがないところが残念。それぞれが別個のサービスなので仕方ないと言えば仕方ないが・・・。


○次なるテーマは

次のテーマは、如何にiPhoneを使って日々の情報を記録し、整理・閲覧(再利用)するかという点ですな。これはメモやノート術だけじゃなくて、雑誌や新聞、WEBページなどをクリップして自分の情報ストックとして活用するか・・・なんていう点も入ってくる感じです。iPhoneはインプットツールとしても優秀だけど、ビューワとしてもかなり最強なので。
また、紙の手帳や各種Webサービスとの連携も踏まえて、如何にスケジュール、TODO、メモを管理していくかというのも一つの命題ですな。うーん、早いとこやり方を確立しなきゃだ!!
posted by beck at 23:11 | ☁ | Comments | TrackBack(2) | Mobile系 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

iPhone遂にGet!!

 

ついにiPhone3GSをゲットしました!
初代iPhoneが出てから、苦節2年。
去年iPhone3Gを泣く泣くスルーして待った甲斐がありました。

iPhone3GSは超サクサクです!
アプリも色々入れてみて、超楽しいっすw

とりあえず、Twitterfon,Evernote,RTMあたりを入れてみたり・・・

mobilemeは使ってみてる感じだけど、メールやカレンダー、オンラインストレージは
真剣にMobileMeかその他個別のサービスを組み合わせるか考えないとだ。。
メモはEvernoteTODOはRTM(iPhone上はMilpon)で固めてるんだが。。

ということで、しばらくはiPhoneで生産性を上げるために試行錯誤の毎日に
なりそうな予感。。逐次報告するので、乞うご期待。
posted by beck at 00:57 | ☁ | Comments | TrackBack(0) | Life hacks(主としてIT系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

祖父の死が教えてくれた大切な事

ちょうど一週間前、祖父が亡くなったという連絡を受けた。

ここ4ヶ月、ずっと覚悟してきたことだったし、お見舞いに行くたびに「これが最期かもしれん」と自分なりに後悔がないようにしてきた。でもやっぱり、悲しかった。

電話を貰った夜はひたすら泣き崩れた。
その時のmixiの日記はこちら(mixiのアカウント持ってない人は申し訳ない。)

横浜と奈良という位置関係もあって、なかなかお見舞いにも行けなかったから、通夜の夜は、一晩中祖父の棺の前に座って線香番をしていた。色々な思い出を思い出し、考えを巡らし、気持ちを整理した。

祖父と祖母は、共働きの両親の代わりに姉と僕の面倒をよくみてくれた。風邪を引いたら看病をしにきてくれたし、授業参観にも良く来てくれた。僕も休みになればよく祖父母の家に泊まりに行っていた。昔は両親の教育が厳格だったこともあって、清涼飲料水やインスタントラーメンを祖父母の家でこっそり食べさせて貰った。両親はおもちゃを買い与えてはくれなかったから、祖父がこっそり買ってくれた。親に見つかったら怒られるからと、祖父母の家におもちゃ箱を作ってもらった。(勿論、親にはばれていた)


僕にとって、祖父は、おじいちゃんは、感謝しても仕切れない、本当に大切な人だった。通夜も告別式も、僕はただ祖父との思い出をひとつひとつ思い出しながら、泣いた。祖父の遺体と最後のお別れをするその時まで、僕はただ「ありがとう。」を繰りかえした。

祖父にしてもらったこと、祖父との暖かい思い出を一つ一つ思い出すごとに、悲しいと言うよりも、そんな素晴らしい記憶を思い出せたことを嬉しく思い、また、祖父へ感謝の気持ちでいっぱいになった。僕は祖父によってとても幸せな人生を送ってこれたんだなぁって胸が痛くなるほど感じ入った。

姉が気を遣ってくれて、祖父の棺桶に入れるお供えものを僕に回してくれた。最後に触れた祖父の肌はビックリするぐらい冷たかったけど、死に顔は安らかだった。出棺の時に祖父の棺桶を持つことが出来たんだけど、腕に感じる重みは、どこか朧気だった”祖父の存在”を明確に感じさせてくれた。


最後に火葬場で祖父とお別れをするとき、
「今までほんまにありがとうな。僕はほんまお爺ちゃんの孫で幸せでした。」

と、ちゃんと声に出して伝えることができた。
本当は、生きてるときに伝えたかったんやけどね・・・

奇しくも火葬場の行き帰りの道は、昔祖父が僕を家まで迎えに来るときに使っていた道だった。あの頃は、祖父が家に来るのが本当に嬉しくて、祖父の車で祖父の家まで行くその道のりが本当に楽しかった。王子のビッグバンや結崎のニチイに寄って晩ご飯を買って帰り、祖父母と3人で食事をした。


告別式の2日後に納骨があり、親族が再び集合して祖父の形見を整理した。

僕は形見分けに、思い出の将棋盤と電卓、タイマーを貰った。また、祖父の数珠や礼服のネクタイなんかも貰うことができた。大事に使わないとなぁ・・・。

昔は、僕がいつ行っても大丈夫なように、常に食品棚にはチキンラーメンとカレーヌードルが常備され、箱買いされた缶ジュースが冷蔵庫で冷やされていた。勿論、今はラーメンもジュースも無いのだけど、チキンラーメンを食べた丼ぶりは今も残っていたので、なんだか嬉しかった。

祖父は良く、僕を手押しの一輪車に乗せて河原の畑や筍掘りに連れて行ってくれた。河原で遊んだり、収穫を手伝ったり・・・そんな郷愁に思いを馳せるのは何年ぶりのことだろうか・・。

棚には、僕が良く遊びに行った頃のおもちゃ屋のチラシが残されていた。24号沿いにトイザらスができたころだから、僕が小学校5年生ぐらい(15年以上前!)の時のチラシだと思う。確か、あの頃は僕が電気屋さんやおもちゃ屋さんのチラシを見るのが好きだったから、いつも祖父が取っておいてくれたんだったなぁって。そんなことを思い出したら、何だかまた泣けてきた。

祖父をずっと最後まで見てくれた叔母が「どんなに意識がもうろうとしてても、しんちゃんのことはずっと覚えてたし、しんちゃんがお見舞いに来たことも覚えてたよ」と教えてくれた。
GWに彼女を連れてお見舞いしたとき、看護婦さんが「今日は誰が来てくれてるの?」と聞くと「しんちゃんと娘さん(僕の母親)」と答えていたことや、最後にお見舞いした日、叔母が祖父に「しんちゃん結婚するねんで。いくらお祝いする?」と聞いた時、祖父が「五万円。」と答えていたことを思い出して、また泣いてしまった。


祖父の死は僕に大切な事を思い出させてくれた。
沢山の暖かな思い出の中には、祖父の愛が沢山詰まっていた。
祖父のおかげで僕はむちゃくちゃ幸せだったと思う。
そんなことを考えていたら、祖父への感謝の気持ちがとめどなく溢れてきた。

祖父にはもう感謝の気持ちを伝えることも、恩返しをする事も出来ない。

だからその分、祖父の子供である親に孝行をしたいと思うし、

まだ幼い従兄弟や、これから生まれてくるであろう僕の子供や孫達に
僕が祖父からしてもらった以上のことをしてあげたいと思う。

祖父との思い出や、祖父のしてくれたことが今の僕を作ってくれた様に、
僕はそれを他の誰かにしてあげることで、祖父の精神はきっと永遠に
生き続けるんじゃないかなと思う。


祖父の死はただひたすらに悲しかった。
でも、今、僕の心はビックリするぐらい清々しく、幸せで、暖かで、
感謝の気持ちで溢れている。


葬式の間中、「祖父は幸せだったのかな?」と考えていた。
でも、残された沢山の写真の中で、段々と笑顔が増えていく祖父を見れば、
また、僕にこんなに沢山の幸せをくれた祖父のことを思えば、
祖父が幸せだったかどうかなんて、考えなくても分かることだと思う。


僕が幸せだったように、きっと祖父も幸せだったと思う。
祖父が笑顔で僕の名を呼ぶ様を、今でもはっきりと思い出すことができる。
posted by beck at 01:09 | ☁ | Comments | TrackBack(0) | 個人的日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。