【ご注意ください!】
Hacks for Creative Life!は引っ越しました。本サイトの更新は今後行われません。
今後はこちらのサイト(http://hacks.beck1240.com/)にて更新を継続いたします。

お手数ですが、RSSおよびブックマークの変更をお願いいたします。

また、Blogを書く場所を引っ越しはいたしましたが、今後とも更新は継続して行って参りますので、
これまでと変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。

201005020033.jpg
Hacks for Creative Life!管理人Beck

2010年02月28日

或る土曜日の午後、出会い学ぶこと

27日土曜日の午後はTwitterやBlogでお知り合いになった方とお会いする予定が2件ほどありました。ネット上の活動をリアルにつなげていくことを今年の課題にしているので、今後ともこういった機会は設けていきたいところです。(関西や名古屋にも遠征したし。)

■渋谷iPress Cafeにて秘密の会合
午後2時から@kobutako2ko2さんよりお誘いを頂き、ちょっとした新しい活動を始めるための準備会合をしてきました。もうお一方@ko_kishi さんという初めてお会いする方もいらっしゃったのですが、これまた凄く面白い方で、その豊富且つ興味深い話題についつい引き込まれてしまいました。とても魅力的なお二人で、自分の未熟さが少し恥ずかしいぐらいでした(^^; 精進せねば。

まずはお互いの事をよく知ることから始めたわけですが・・・@kobutako2ko2さんも@ko_kishiさんも凄くお考えが深く、凄くクリーンな印象でした。自分のやりたいことをしっかり持ってて、そこに私欲強欲が入らない、将に志を持っている方とお話をするのはこんなにも心地よいものかと衝撃を受けました。
また、お二人のお話を聞くだけでもとても勉強になりました。例によってBLOGやTwitterなどのソーシャルメディアについてのお話もできましたし、そういうものをどう使って行くかという突っ込んだお話も聞けたので凄く参考になりました。

この辺の活動についてはいずれお知らせすることになるとは思いますが、まだまだ準備段階なので・・・ちょっとした予告だけで止めておきます。(別に秘密というわけではないのですが ^^;)ただ、このお二方とならきっと面白い活動ができるという確信がありますので、乞うご期待です。

■渋谷iPhone茶会事件
事件とは言い過ぎましたが・・・午後17時からは急遽呼びかけさせて貰った「iPhoneお茶会」を開催いたしました。急な呼びかけにも関わらず、@drakontiaさんと@Sayobsさんが呼びかけに応じてくださり、iPhoneだけに留まらずBLOGやXoops、Webサービス系のお話も出来て楽しい時間を過ごすことが出来ました。

@drakontiaさんはフランクリン手帳+iPhoneという、なんともそそられる構成で運用されており、同日に開催されていた神さん主催の手帳オフに参加されてきたとのことで、そのお話やアウトプットなんかも見せて貰え、とても面白かったです。ただ、あまり長時間はいられなかったので、ゆっくりとお話できず残念でした。

そんなわけでそこから約2時間あまり@Sayobsさんとサシでお茶をしていたのですが、ちょっとこの方は個人的に大プッシュしておきたいですね。主な話題は3つ「英語」「起業家」「BLOG」です。

■@Sayobsさんを何だかインタビューw
サシでお茶を飲み出したあたりからなんだかインタビューみたいな感じになってしまいました。

英語
英語については、計4年間アメリカに留学していた経験もあるため、かなり堪能なご様子でした。Evernoteの翻訳プロジェクトでも大活躍されていたとのことで、かなり尊敬&感謝ですね!独自の英語勉強法みたいなものがあるとのことで、それをBLOG記事に書いてくれるとのことで、とても楽しみにしています♪
「ちなみに英語勉強のコツみたいなものってありますか?」と聞いたところ「まずは単語ですね。知らない言葉は聞き取れないですから。」というお言葉を頂戴しました。ふむふむ、しからば単語しっかり覚えてみよう!!

起業家
実は@Sayobsさんは起業家として活動されているとのことで、個人的にはその辺興味津々だったので色々質問させてもらっちゃいました♪
Q なぜ起業しようと思ったのですか?
A ずっとやりたかったからですね。
Q はじめられて1年とのことで、大変ではないですか?
A 一番パワーがいるのは最初だけ、飛び出してしまえば後は何とかなりますね。
  起業するだけなら誰でもできるけど、それを継続させることが大切なので、
  自分はまだまだこれからです。
でも、少し話を聞いていく内にもっと凄い話を聞くことが出来ました。
@Sayobsさんが留学しているとき、病を患われてしまい、それこそ生死の際に立ったことがあるとのことでした。その時に「なんで起業しなかったんだろう」という一言が自然と出てきたとのことで、「それなら起業すればいいじゃないか」と周りの後押しもあり、起業をされたとのことでした。まさにスタンフォード大学でのSteave Jobsのスピーチを彷彿とさせるエピソードですが・・・本当に元気になられて良かったと思います。

僕もシリコンバレーや起業というモノに強い憧れを抱いている人間ではあるので、このお話には凄く衝撃を受けました。「僕は本当に自分がやりたいことが出来ているだろうか?」という問いに胸を張って「Yes」と言えない現状を変える努力をせねばデス。

BLOG
BLOG「Lastday.jp」は先述の経験から付けられたタイトルとのことです。レンタルサーバ+少し高めの「.jp」ドメインなら書き続けるだろうという背水の陣ではじめられたとのことで、是非是非頑張って書き続けて頂きたいですね。期待&応援しています♪

まぁ、そんなわけで話は自然とBLOG論的なところに突っ込んでいきました。記事を書くプロセスとか、トラヒックの流れがどうなのかとか、DISQUSがどうとか、FeedBurnerがどうのとか・・・とても楽しかったデス(笑

今はGoogleChromeのエクステンションなんかの話題を書いているけれども、今後は英語の勉強法なんかも記事にしていきたいとのこと。ライフハック系の話題にも興味があるとのことなので、是非その方面でも記事を書い頂ければなぁと思う今日この頃です。

そんなわけで皆様も是非是非BLOG「Lastday.jp」をウォッチしてみてください!



初めてお会いする方ばかりな土曜日の午後でしたが、とても濃い時間を過ごすことが出来て楽しかったです。あ・・・そうそう、先日出来上がった名刺をはじめて配ることができました(^^)4/400枚・・・先は長いなぁ。
posted by beck at 11:37 | ☔ | Comments | TrackBack(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

Health Hack!人体実験編[11日目]−落ち着いたので再開します

最近・・・
月曜日:iTunesが吹っ飛ぶ→iPhoneのデータも飛ぶ→復旧に明け暮れる
火曜日〜水曜日:SeesaaBlogのメンテナンスが36時間続く
木曜日:Twitterスパムを踏んで沢山の人に迷惑を掛けまくる


といったことがあって、毎日更新予定のダイエット企画が止まってしまっていました。。
やっとこさ落ち着きも取り戻したので、今日から復活したいと思います。

とはいえ・・・今日は昼につけ麺、夜は飲み会だったので・・・完全にカロリー崩壊ですが(汗
そんなわけで今日は簡易版でお送りいたします。

20100226BILINK.png

自分が使用している体重計がOMRONのカラダスキャン”PCコントロール”

USBの万歩計経由で体重や体脂肪率をPCに取り込むことが出来ます。最大2週間体組成計内にデータを貯め込んでくれるので、そんなに頻繁に取り込まなくてもOKな緩さが便利ですね♪

詳しくは以下の過去記事を参照願います
カラダスキャン"PCコントロール"を衝動買い
カラダスキャン"PCコントロール"でニヤニヤするの巻

で、体重計測はいつもご飯を食べて風呂入った後に行うのですが・・・
昨日の66.4kgから今日は67.9kgとは(汗
今日の飲み会で食い過ぎ飲み過ぎですな。。この週末はしっかり絞ろう。

ちなみに体脂肪率はかなり適正値なのですが、内臓脂肪量がちょいと高め。
体年齢31歳って(実際は27歳)やっぱり65kg以下が最適値なんだろうな。


ってことで、明日からまたダイエット頑張ります!

タグ:ダイエット
posted by beck at 02:01 | ☁ | Comments | TrackBack(0) | Health Hack! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月24日

完全に乗り遅れましたが「ライフハックブログ賞」48時間延長について

SeesaaBlogのメンテナンスで48時間中36時間はメンテナンス中でしたが(笑)

ライフハックブログ賞、あと48時間延長。あと告知と告知!

本日24日23時59分までLifehacking.jpのライフハックブログ賞の投票期間が延長になったようです。色々なBLOGを読んでもらいたいとのことで、投票できる数も3から7に増えているとの事。

上位のBLOGはさることながら、個人的にはこの賞をきっかけに読むようになった以下のBLOGなんかももっと読んでもらって、投票して貰ってもいいんじゃないかなぁ〜なんて思ったりとかとか

感じ通信 さん
Blog Forestさん
When you were youngさん
Happy Life! Enjoy work and Lifehacks!さん


そうそう・・・

ひとぅブログさん
Blog.IKUBON.comさん
RyoAnna’s iPhone Blogさん

あたりも個人的には超お気に入りなので推薦させて頂いたのですが、やっぱりライフハック・・・という領域とは少し違ったのかもしれません。単純にLifehacking.jpの読者層と少し系統が違っただけで、素晴らしいBLOGだと思います。


そんなわけで、後5時間弱ではありますが、今からでも遅くはないので、是非色々なBLOGを読んでみて、投票してみてください。

#今から結婚式の司会者との打ち合わせで時間がないので、何だか投げやりな内容になってしまってすいません。どうしても書いておきたかったんです(笑)
タグ:blog
posted by beck at 19:07 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | BLOG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

BLOG復旧しました!

このBlogがお世話になっているBlogサービス「SeesaaBlog」のメンテナンスが23日2時〜24日15時の計36時間に渡り行われていましたが、無事復活しました。(というか、後半はネットワーク障害の様な ^^;)

まだ一部重たいところがあるのは、復旧後待ってましたとばかりにユーザが殺到したからでしょう。きっとそのうち落ち着くはず・・・!?無料のサービスですし、4年半もお世話になっているのであまり文句を言うつもりもないのですが、やはり状況説明が不十分だったと思いますし、復旧後もなんの音沙汰もないのは少しがっかりしてしまいました。

BLOGは今やコミュニケーションツール、自己表現ツール、ビジネスツールなどなど、多くの方々がそれぞれの目的に合わせて”活用”する立派な文化として日本に定着したと言っても過言ではないでしょう。SeesaaBlogはBlog黎明期からその普及とサービス向上に尽力してきた素晴らしいサービスだと認識しています。故に、今回の件については、とても残念に思えて仕方ないのです。(あくまで、ユーザやビジターに対する説明が不十分だったことについてです)

何はともあれ、無事復旧したことは何よりでしたし、復旧に尽力されたスタッフの皆様には本当にご苦労様とありがとうございましたをお伝えしたいと思います。
posted by beck at 18:52 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | 個人的日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月23日

iTunes配下の音楽/アプリが全滅した僕はバックアップの鬼と化すことに決めた

外付けHDDにiTunesフォルダを配置してたんだけど、そのHDDのセクタ不良かなにかが原因で、iTunesフォルダが丸々吹っ飛ばされました。当然その配下の音楽とアプリのデータもお亡くなりになったわけで・・・(´・ω・`)ショボーンと、暗くなっていた昨日から明けて今日、気分はすっかり

こうなったらMac買うぞコノヤロウw

と半ば自棄気味な気分転換を計ることに成功。
次はバックアップをちゃんとやろう・・・いや、どうせなら、バックアップをお手軽且つ2重3重にも張り巡らせて、もう2度と大事なデータを失わない様な仕組みを作ろう・・・ん、それならこのバックアップネタをブログの記事にしたったらええんちゃうの!?みたいな感じで、タダでは転けないのが僕ですよ!(と、やっぱり壊れ気味)

いや・・・正直、こんだけ何でもデジタルデータになってくると、バックアップって言うのはただのデータ保全と言う意味合いだけでなく、大切な思い出を守ることなんだって痛感しました。

■基本方針
・MacBookの本体HDDをマスターとする。(ノートのバッテリがUPS代わり)
・基本はローカルバックアップとネットサービスを活用して2重化/3重化を行う
・ネットサービスも複数個併用して急なサービス停止に備える



■目星を付けているサービス/ソフト
Mozy
→オンラインバックアップの雄『Mozy』月$4.95で無制限オンラインバックアップが可能。2年分のアカウントなら$103.95。1万円/2年で無制限にデータをバックアップし続けられるのであれば、安いもんじゃない?ってな具合です。要検討。

Time Machine
→言わずと知れたMacのバックアップ機能。その素晴らしさは多くのBLOGで語られています。手軽に外付けHDDやNASにバックアップを取ることができますし、Macの設定なんかもそのままバックアップできるので、本体故障からの復旧も楽ちんらしい。間違いなくこの機能は使いますな。

その他Macでのバックアップはこちらのリンクが参考になります。
参考リンク:http://www.renachan.com/mac/backup/index.html

ちなみにWindowsユーザであれば『Back4Sure』が便利そう。
参考リンク:『Back4Sure』でUSBドライブ経由のバックアップがシンプルに(Lifehacker)

その他、FlickrPicasaに積極的に写真をあげて(顔出しは非公開で)、更にそれをGmail経由でEvernoteに送っておけば更に盤石。ドキュメント類は全部Dropboxに放り込めばMacとWindowsの両環境でのファイル共有も楽ちんかな・・・とか。もっと積極的にクラウドにデータを預けることで、アウトプットしつつバックアップも行いたい所存。(2つ以上のサービスに同時に写真をアップするならEye-fiが便利そうだなぁ・・)




■外付けHDDはどうするか?

Bestなソリューションはdroboという製品。RAIDが組めることは勿論、後から玉を追加して容量を増やすことも可能という柔軟なストレージ。以下の記事がわかりやすいのでお奨め
参考リンク:ハードディスクにおける容量の概念をひっくり返すDrobo(みたいもん!)
       柔軟なストレージシステム Drobo をついに導入(さくらぷらすブログ)




ただし、Droboはまだまだ高価な製品なので・・・ここはもう少し安価にLinkstationあたりかなとか。バックアップ用途なら別にUSBの外付けでも良いしね。(バックアップ自体はUSB接続の方が早いけど、NASにすれば無線LAN経由で接続出来るというのも魅力)



なんて感じで、色々とバックアップネタを収集して、Macを買う頃にはバチッとバックアップシステムを構築できるように準備したいと思います。皆様のお薦めバックアップ方法があれば是非教えて下さい!後、お奨めのMac情報も教えて下さい(^^)
posted by beck at 00:34 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | Life hacks(主としてIT系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

Health Hack!人体実験編[5日目]−なかなか頑張った1日

20日分の報告です。
摂取カロリーは少なめ、一応運動もしたので
マイナスカロリーな1日になったんでは無かろうかと。

■目標
目標体重:63.0kg
目標までの残り:-3.7kg
  残り時間:29日
  開始時の体重:67.7kg
  開始時の体脂肪率:15%

■測定
体重:66.7kg(前日比:-0.2kg)
体脂肪率:16.0%(前日比:+0%)

■食事
朝食 : パン2枚                316kcal
昼食 : うどん+からあげ   898kcal
夕食 : リゾット+パン    329kcal
       (ちょっとだけ)
                  合計1543kcal


IMG_2007.JPG
昼はちょっと多めにうどんと唐揚げ。ちょっとがっつり気味だけど、朝と夜がさほどなので
これぐらいは多めに見て下さい・・・ってことで。


■運動
ゴルフ打ちっ放し 250発/3時間 400kcal位?

とりあえず、人生2度目のゴルフ打ちっ放し
250発を休み休みで3時間打ち込みました。
素振りも入れれば400回以上はクラブを振った気がする。
ぶっ通しでやれば2時間で412kcalらしいのだけど、
休み休みなのでそんなには行かなかったはず。
(ネタもと→http://homepage2.nifty.com/a-fujita/p01.html )

ちなみに明けた今日は全身筋肉痛でありやす。
今日はバレーボールをやるので、土日はスポーツ三昧ですな♪

■この企画の狙い
Health Hack!人体実験編は1ヶ月後の自分の結婚式に向けて、ベストな体型目指してシェイプアップする様子をBLOGに晒す企画となります。(なので1ヶ月後には記事終了予定)

衆目に晒されることでおいそれと手を抜けない状態に自分を追い込み、なんとしてでもダイエットを成功させようという背水の陣であると共に、以下の様な習慣を形成する目的もあります。

1.レコーディングダイエットの習慣
2.筋トレ/ランニングの継続的運動の習慣
3.毎日BLOGを更新する習慣


これらの習慣は企画が終了した後も継続したいと思っていますので、何としてもモノにしたいところです。また、ただ毎日ダイエット報告を行うだけだと面白くないので・・・「毎日何か1ネタを盛り込んでいく」ことを課題としています。(とはいえ、ダイエットネタばっかりですが ^^;)

ということで、毎日何だかダイエット報告ばかりで申し訳ないですが、この記事の狙いをご理解頂き、「Beckとやらの習慣形成能力と目標達成能力を確かめてやろうじゃないか」というぐらいの気持ちで生暖かく見守って頂ければと思います。


そんなわけで、結婚式まで残り1ヶ月!
頑張ってシェイプアップしたいと思います!
posted by beck at 12:36 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | Health Hack! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

Health Hack!人体実験編[4日目]−今日は食いしん坊の巻

19日の報告です。
取り敢えず4日継続出来ているのはgood!

ただし、今日は昼につけ麺をがっつり行ったり、
奥さんが買ってきた浅野屋の菓子パンを半分こして
2つほど間食してしまったので・・・カロリー摂取量はダメダメ。
取り敢えず、夜に奥さんとウォーキング35分で140kcalを
消費したとはいえ・・・とてもダイエットしているとは言い難し。。

■目標
目標体重:63.0kg
目標までの残り:-4.4kg
  残り時間:30日
  開始時の体重:67.7kg
  開始時の体脂肪率:15%

■測定
体重:66.9kg(前日比:+0.2kg)
体脂肪率:16.0%(前日比:+1.3%)

■食事
朝食 : パン2枚                237kcal
昼食 : つけ麺          948kcal
夕食 : かぼちゃのリゾット  500kcal
   間食 : 菓子パン半分2つ   300kcal
                  合計1985kcal

IMG_2002.JPGIMG_2006.JPG
昼は三田製麺所のつけ麺(中)/夜はさっぱりカボチャのリゾット

■運動
筋トレ
腕立て       50回
足上げ腹筋    1分
空気椅子      1分
風呂底グッパ   50回


ウォーキング 2.8km / 35分 / 140kcal

■ヘルシーメニューレシピ
@kobutako2ko2さんからヘルシーメニューレシピのご要望を頂いたので、簡単ヘルシーなメニューをご紹介いたします♪今日紹介するのはカボチャのリゾットです。

IMG_2004.JPG

まずは

ニンジン小    1本
タマネギ小    2個
ベーコン      3切
マッシュルーム 適量


をざっくりみじん切りにして、タマネギがしんなりするまで炒めます。
野菜炒めとしても十分食せるぐらいまでやっちゃってください。

IMG_2005.JPG

で、そこにご飯を放り込みます。1人前300gなのでお茶碗2杯分ぐらいを目安に。うちの場合は奥さんと二人分だったので、お茶碗4杯弱ぐらいです。そこに既製品のカボチャのスープを500ml程度投入して煮立たせ、塩胡椒で味付けをし、パルメザンチーズとパセリを振りかけると・・・

IMG_2006.JPG

こんな感じです。主たるカロリー源はお米とカボチャスープ、ベーコン位。ベースのカボチャスープ+ニンジンで緑黄色野菜も取れるし、タマネギで淡泊野菜はOK、パセリでビタミンを補給しつつ、ベーコンとお米でタンパク質も取れますよー!手軽に作れるのに栄養バランスも良く、美味しく、おなかもいっぱいになるのでお奨めですよ♪


ビジネスパーソンたるもの、常にベストパフォーマンスが発揮できるよう、自らの体調管理にもっと関心を抱いてみるのもよいのでは?(と、後付でこの企画の狙いを付け加えてみる ^^;)
posted by beck at 00:52 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | Health Hack! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

Health Hack!人体実験編[3日目]−三日坊主クリアの巻

2月18日の記録です。
今日は帰りが遅かったのでランニングはパスで筋トレのみ。
メシもややカロリー高めだったので、ちょいと反省。
体重と体脂肪率が低めにでてるのはまだまだ誤差の範囲。
水分が少ないんでしょう、きっと。
とりあえず、3日坊主はクリアできて良かったです♪

■目標
目標体重:63.0kg
目標までの残り:-3.7kg
   残り時間:31日
(参考値)
開始時の体重:67.7kg
開始時の体脂肪率:15%

■測定
体重:66.7kg(前日比:-0.7kg)
体脂肪率:14.7%(前日比:-0.3%)

■食事
朝食 : 
パン2枚                   297kcal

昼食 :
肉団子のキムチスープ   407kcal
白ご飯&味噌汁      298kcal

夕食 :
牛肉のおろし和え     348kcal
白ご飯&納豆         349kcal
昆布煮豆             50kcal
いちご                  33kcal
            合計1782kcal    
    

牛肉のおろし和えのカロリーがもう少し高いかもしれず。
いずれにせよ2000kcalは下回っているはず。

■運動
筋トレのみ
腕立て       50回
足上げ腹筋    2分
空気椅子      1分
かかと上げ     両足100回
風呂底グッパ   100回


■Health Hack!というからには

あくまでこの企画は健康をハックするものであり・・・ただのダイエット記録ではありません!
ということでダイエットのうんちくをば。まず、ダイエットの基本は

1日の摂取カロリー < 1日の消費カロリー

を日々実践していくことです。無理に食事量を減らして飢餓状態を作ると、体がカロリーを貯えるモードに入ってしまうため、かえって太りやすくなってしまいますのでご注意を。

あまり難しく考えずに1日の摂取カロリーをざっくりでもいいので記録しておき、『基礎代謝量÷0.6』で計算できる自分の1日の消費カロリーを下回る様にするよう日々心がけるだけでOKです。ご自身の基礎代謝量を知りたい場合は

http://www.kenkodiet.jp/check_basal.php

こういったツールを使うと良いでしょう。ちなみに僕の場合は1日の消費カロリー2332kcalでしたので、今日も取り敢えずはマイナスに持ち込めたようです(^^)

それもめんどくさいという人は取り敢えず以下の3点を守るようにすると良いでしょう。
これだけでもだいぶ違いますよ。

1.間食しない
2.清涼飲料水/缶コーヒーを飲まない
3.3食きっちり食べる


ちなみに、体脂肪1kgを減らす為には7200kcalのマイナスカロリーを目指す必要があります。(体脂肪は脂肪+水分で形成され、比率で行くと8:2と言われています。脂肪1g=9kcalなので、800g×9kcal=7200kcalとなります。)1日300kcalずつマイナスにしたとしても1kgの体脂肪を落とすのに24日かかる計算となります。

僕の場合、後31日で3.7kg落とそうと思うと1日859kcalのマイナスを目指す必要があります。この為には食事だけで言うと1日1450kcal程度に押さえる必要有りで、数値だけ聞くとなんだか絶望的な気分になるのですが・・・実際には運動による消費カロリーのマイナスも入るので

食事のカロリー-運動のカロリー<1450kcal

を日々心がければ良いハズです。ただし、毎日運動が出来るとも限りませんし、飲みに誘われたりすることも何度かはあると思いますので、運動できる日も『食事のカロリー-運動のカロリー<1000kcal』程度を目標にしたいと思います。
タグ:ダイエット
posted by beck at 01:23 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | Health Hack! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

これまでre-Collectionを使っていたのだけど、1度Moleskinerになってみることにした

Moleskineと言えば日本でも根強い人気を誇る高級ノートですが、古くはヘミングウェイやピカソも愛用していたという歴史ある製品なのです。以前お伝えした手帳オフでは@mehoriさんと@kazumotoさんがMoleskinを愛用されていましたね。(手帳オフ@渋谷(1) - オフ全体レポと手帳Hacks!参照)

■僕はMoleskineに憧れてre-Collectionを使い出したのだが・・・
以前も記事「Moleskineに憧れた僕はedc re-Collection Pocketに落ち着いた」にも書いたとおり、僕自身はMoleskineに憧れつつもコスト面で見合わないと断念し、コストパフォーマンスに優れるedc re-Collection Pocketを使っていました。

Re-Collection自体は凄く使い勝手の良いノートで、個人的にはとても気に入っていましたが、その反面でMoleskineを使ってみたいという想いも捨てきれずにいました。中途半端な想いを引きずるのもあれなので、1度Moleskineを使ってみてre-CollectionにするかMoleskineにするかを決めようと思い、Moleskineが安いと噂のAmazonさんを覗いてみたのです。

AmazonではMoleskin Pocket各種がなんと1000円!(2010年2月18日現在)所謂洋書扱いなので、日本で売られているものではなさそうですが、中身は基本的に同じもののようです。普通の店で買えばだいたいどこも1890円で売っているので、それに比べればかなり安いですね。しかも今なら送料無料です(3月末まで)。
re-Collectionもノートとカバーを併せれば630円ぐらいするので、これぐらいの値段差なら全然有りじゃないかと思い、思い切って2冊ほど購入してみました。




それがこちら

IMG_0893.JPG

うーん。憧れのMoleskineが2冊で2000円で手に入ってしまった・・・。あなうれしや。


■写真で見るMoleskinの特徴紹介

1.ハードなカバー
IMG_0995.JPG

まずはこの堅いハードカバー。堅牢性が高く、ちょっとやそっとではつぶれません。その他忘れられがちな利点として、ハードカバーだと立った状態でメモを取ることが容易ということも挙げておきたいと思います。(ソフトカバーのre-Collectionで立ちメモは厳しい。。)

Lifehacking.jpの@mehoriさんが記事「なぜモレスキン手帳でユビキタス・キャプチャーを実践するか?」でその堅牢性をMoleskineを使う3大理由の1つとして紹介しています。以下の一文はそのことを如実に表現されているのではないかと思います。
記憶はお金におきかえることのできない名画です。そして手帳はそれをおさめる額縁なのです。何年経っても記憶が壊れることなく収納されていることを保証するために、多少高価でもモレスキン手帳を使うのが自分のスタイルになっているのです。
2.素敵な四次元ポケット
IMG_0994.JPG

個人的にはこのポケットはかなり素敵だと思っています。ちょっとしたメモや、もしもの為の1000円、チケットや駐車券など様々なものを入れておけます。@kazumotoさんはここに5×3インチのカードを差し込んで使われていました。5×3カードについて書かれている「5x3カードがあればノートは要らない」は必読です。とりあえず、僕も買ってみようっと♪

3.栞&バンド
IMG_0993.JPG

栞がついているのは案外重要なことだと思っています。現在位置を探し出すのにいちいちパラパラめくる必要がないため、特に時系列で書き連ねていく使い方をするときにはこの栞があることでノートを開く心理的なコストが大幅に軽減されるのです。

また、バンドがついているというのも個人的には重要なポイントです。ハードカバーにバンドを巻いてやると、以外にこの200P弱のノートがコンパクトであることに気づきます。また、鞄やポケットの中で勝手に開いてしまい、ページが折れ曲がったり、最悪破れてしまうような事態を未然に防いでくれるのです。

■今後の展開
とりあえず、re-Collectionはもうじき使い切れるので、次からはMoleskineを使ってみようかなと。両者を使い比べてみて・・というのもありですし使い分けを考えてみても良いと思います。いずれにせよ、特にre-Collectionとの対比に重点を置いたMoleskineの使い勝手レポートはあげたいと思っているので、乞うご期待です。

また、@mehoriさんがやっているようなユビキタスキャプチャ(記憶を呼び起こすためのフック)の役割はどちらかと言えばほぼ日カズンが担っているので、今もre-Collectionはアイデアメモ&考え事ノートという位置づけになっています。この辺の位置づけの見直しや使い分けを考える良い時期なのかも知れませんね。

ちょうど懇意にさせて頂いているR-Styleさんや名言コツコツさんで以下の様な面白い記事が上がっているところですので、これらを参考にして自分のノート術の在り方を見直したし。

[漫筆] 手帳とノートの俯瞰図を作ってみました(名言コツコツ)
ノート企画:第一回:多ノート派という選択R-style

ノート企画:第二回:ノートの使い分け方R-style
ノート企画:コラム:re-collectionの使い方R-style
ノート企画:第三回:ノートと情報系R-style


■編集後記
最近必要に駆られてダイエットをはじめたため、記事もダイエットネタが多くなっています・・・極力そちらもLifehackなダイエット記事にしていきたいなと考えていますので、平にご容赦の程をお願いいたします。とはいえ、元々はiPhone系や手帳/ノート系の記事がメインなこのBLOGですので、そちらも忘れずにしっかり書けるよう頑張りたいと思います。。

後、Lifehacking.jpのライフハックブログ賞の投票が2月19日23:59までとなっています。投票は1日1回3票まで行う事ができますので、是非投票に参加して下さい!当Blogもノミネートされていますので、応援の程お願いいたします♪
posted by beck at 01:59 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | 手帳/メモ/ノート術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Health Hack!人体実験編[2日目]-RecRecDietとRunKeeperを導入の巻

2月17日の記録です。
何だかSeesaaのダイエットログ機能が今一だったので、
フォームだけぱくってきました。とりあえず、早く帰れた今日は公約通りランニングをば。
食事も絞れたし、今日は大幅マイナスになった・・・ハズ?

■目標
目標体重:63.0kg
目標までの残り:-4.4kg
   残り時間:32日
■測定
体重:67.4kg(-0.3kg)
体脂肪率:15.5%(+0.5%)

■食事
朝食 : パン2枚               238kcal
昼食 : 鶏ガラスープうどん 500kcal
夕食 : 湯豆腐&ご飯     689kcal

ちなみに湯豆腐ダイエットは結構良いですよ。
腹一杯になるのに低カロリー、みたいな。

IMG_0997.JPG

■運動
筋トレ
腕立て       50回
足上げ腹筋    1分
空気椅子      1分
かかと上げ     両足50回
風呂底グッパ   50回


ランニング 4km-30分

もっと走れよって感じかも知れないけど、夜22時からスタートなので30分ぐらいで勘弁してやって下さい。

■RecRecDietとRunkeeperFreeを導入

IMG_1002.PNGIMG_0999.PNG

1日目にも書いた通り、ロガーとして以下の2アプリを導入
・RecRecDiet
1日の食事とカロリーを手軽に記録することができるアプリ。既に多くのメニューがプリセットで用意されている。また、プリセットにないメニューも手軽に登録出来るので便利。普段自分がよく食べに行く店のメニューなんかを登録しておくといいかも。その他消費カロリーも記録できたり、ユーザ設定項目を3つまで登録出来るのでランニング距離と筋トレメニューをこなした回数も記録することに。だめ押しに、記録した項目をTwitterに流すことが可能。

・RunkeeperFree
GPSで走った距離を計測するアプリ。計測したデータは自動的にWebサービス側に転送される。距離の計測もかなり精度が高いし、走った情報をTwitterに自動的に呟く機能もあり。1200円のPro版を購入すればiPodの操作なんかもできるようなので要検討。nike+とどっちがいいかなぁ・・・と考え中。


とりあえず、上記2アプリのグラフを貼り付ける形でBlogにグラフを掲載しようかと画策中。個人的にダイエットを成功させるコツは”楽して記録を残す”ことだと思っているので、このアプリ達には大いに期待したい。
posted by beck at 00:32 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | Health Hack! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

Health Hack!人体実験編[1日目]

目標体重:63.0kg
目標までの残り:-4.7kg
[ダイエットグラフ表示]
一回目測定
体重:67.7kg
体脂肪率:15.0%
BMI:24.9
食事
朝食
パン2枚+珈琲 250kcal
昼食
豚すき丼+味噌汁@鳥どり 900kcal
夕食
ご飯+味噌汁+野菜炒め+春菊のおひたし+ひじき@家 800kcal位?
久しぶりにseesaaのダイエットログ機能を使ってみる。
出だしぐらいはちゃんとやらねば格好悪いので、とりあえずえいやで更新。

■運動
筋トレのみ(腰が痛いので腰に負担が掛からないメニュー)
腕立て       50回
足上げ腹筋    2分
空気椅子      1分
もも裏スクワット  30回
かかと上げ     両足100回
風呂底グッパ   30回


とりあえず、メシもそこそこ、筋トレもきちんとなので、今日のプライマリーバランスはとんとんぐらいかな。ここにランニングがプラスされるとその分マイナスが生まれてくるので、もうちょい痩せられるハズ。

■考え中
ランニングに流行のRunkeeperを導入してみたい。(nike+の調子が悪いので。)
その他、ダイエットロガーに何かよさげなアプリorWebサービスがないか考え中。
皆様のお薦めがあれば是非教えて頂けると幸いです。
(無難にRecRec dietあたりかなとか。)

では、明日も頑張りまーす。
明日は早く帰れるはずだから、天候が良ければ走りに行こう。
タグ:ダイエット
posted by beck at 00:48 | ☔ | 不調不調 | Comments | TrackBack(0) | Health Hack! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月16日

Health Hack!人体実験編-ダイエット大作戦リヴェンジ

結婚式まで後1ヶ月。
ちょいと1月にサボりすぎたツケを実感中。。。

ということで、ここで久々にダイエット大作戦を決行したいと思います。
目標は64kg。現在67.2kgなので、3.2kgダウンが目標。
ダイエットだけど、サイズダウン目的なので締めるために筋トレも行います

方法は食事管理と運動。
食事は3食取るけど1800kcal以内を目標に。
運動は毎日最低でも筋トレ。早く帰れた日で天候が良ければジョギング
とりあえず、久々にビリー隊長のお世話になるのもあり。

ただのダイエット記録だと面白くないので、Health Hack!人体実験編として、
このBlogに毎日の食事・運動・体重・体脂肪を1両日以内に報告します。
サボってたらおしかり下さい(笑)

自分の目標達成能力習慣形成能力が試されるこの企画・・・
頑張って良いスタイルで結婚式を迎えたいと思います!!

#勿論、報告記事以外には通常の記事も書きますよー
posted by beck at 08:53 | ☔ | Comments | TrackBack(0) | Health Hack! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

ブロガー名刺が届いたよ!

前川企画さんにお願いしてたブロガー名刺が届きました。
400枚発注していたのでどどーんと4箱分。

IMG_0987.JPG

ちなみに事前にデザイナーさんとやりとりしていた画像がこんな感じ

IMG_0975.JPGIMG_0974.JPG

お願いしていたのは


カラー面
・線とスクエアぐらいで構成されるシンプルなデザイン
・グリーンやブルー系の濃すぎない色調で
・ブログのアイコンを入れて下さい

白黒面
・英語のフレーズを一文入れてください
Most important , have the courage to follow your heart andintuition.
They somehow already know what you truly want to become.
Everything else is secondary.-Steve Jobs

ぐらいなもんでしたが、こんな感じの素敵なデザインに仕上げてくれました。
フォントと色合いはBLOGのデザインに揃えてくれたようです。

英語の一文は伝説のスティーブ・ジョブスのスタンフォード大学でのスピーチの一文です。
和訳は「最も重要な事はあなたの心と直感に従う勇気を持つことだ。それらはあなたが本当は
何になりたいかを既に知っている。それ以外の事は全て二の次だ。」ってな感じですね。

これが出来上がった様子がこちら。

IMG_0988.JPG

Simple is Bestって感じですな。
400枚で3000円は安いっすね。

400枚を配りきれるのはいつの日だろうか(^^;
このBLOGをお読み頂いている皆様に手渡せる日を楽しみにしています!
タグ:blog 名刺
posted by beck at 16:16 | 🌁 | Comments | TrackBack(1) | BLOG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

他人から受ける刺激を肯定的に捉える

僕は他人を意識したり、他人からの刺激によってやる気を起こして頑張ることに対して肯定的なスタンスを取っています。例えば、ライバル意識(一方的な思い込みも含む)や、自分の活動に対する賞賛・批判、反響など・・BLOGを書くに当たってもそういったことを意識するというのが少なからずあります。

今回は”健全な”ライバル意識の持ち方と、反響に対する意識について考えてみたいと思います。

■ライバル意識を持って切磋琢磨すること
こういう事を書くとご当人達には迷惑かも知れませんが、Lifehacking.jpで行われているライフハックブログ賞にノミネートされているR-style(@rashita2さん)Find the meaning of my life.(@kazmotoさん)は常々意識させて頂いているBLOGです。

Twitterをはじめた比較的初期にお知り合いになったというのもありますし、これまでもお互いの記事について言及しあったりもしていて、懇意にさせて頂いているというのもあるかも知れません。しかしながら、意識させられてしまう最たる理由は、そういう関係性の強さだけではなく、刺激され自然と尊敬の意を表してしまう”すごさ”がご両人にあるからではないかと考えています。

R-style
@rashita2さんの興味関心が赴くままに書き綴られる雑食系BLOGという触れ込みですが、その内容が非常に濃い。例えば、えてして内容の紹介や要約、感想文に陥りがちな書評についても考察が深く、そのお考えを拝見するだけでも非常に勉強になります。また、iPhoneやEverote、ほぼ日カズンにRe-Collectionなど使用ツールも自分と似ていれば、手帳術やノート術などをテーマに記事を書かれるあたり、うちのBLOGと完全にマーケットがかぶっています(笑)書こうと思っていたネタを半歩先に書かれたり、同じようなネタを書いても自分の記事の薄っぺらさを痛感させられたりと・・と、本当に良い刺激をいつも頂いています(^^)

Find the meaning of my life.
@kazumotoさんの感性と人生観に圧倒されるLifefun BLOG。例えばタスク管理を題材にした記事を書かれるときも、テクニックだけでなく考え方や他のやり方との違いについてかなり突っ込んだ考察をされており、テクニックに走りがちな自分はいつも反省させられっぱなしです(^^; ただ、その題材の選び方とそれに対するお考えの深さもさることながら、個人的に最も見習いたいと思っているのは@kazumotoさんの豊かな情緒観と感性溢れる文体です。知性の高さと感性の良さを兼ね備えたその文章はいつも引き込まれるように拝読させて頂いております。


と、書いておきながら何ですが・・・お二人をライバルと表現すると少し語弊があって、むしろ自分が見習い、その技を盗みたい身近な目標と表現した方が適切かも知れません。(師匠や先生ではなく、兄弟子や先輩の関係に近い)

健全なライバル意識(身近な目標)とは自己卑下でもなく、嫉妬心でもない、その人に敬意を払って見習うべきを見習うことであると考えています。もう少し砕けた表現をすると「あー、この人凄いなぁ・・・俺も頑張って追いつこう!」といった感じでしょうか。

個人的には、この健全なライバル意識を持つことでやる気が引き出され、更には自分を成長させることができるのではないかと考えています。


■反響に対するスタンス
もう一点、正直に告白すると僕は自分のBLOGに対する反響がとても気になります。PV数やはてブ・RTされた数など、書いた記事が定量的にどの程度評価されるのかも気になりますし、RTやコメントの中でどの様に評価(賞賛・批判)されるのかもすごく気になります。

勿論僕がBLOGを書く目的は、人の役に立つ記事や、面白い記事を書くことだったり、そういった記事が書ける能力を身につけることであり、結果(反響)は後からついてくるものだということも理解しているつもりです。

当初はこの目的と意識の差に自己嫌悪を感じたりもしましたが、最近ではもう少しこの”反響への意識”を肯定的に捉えるようにしています。やっぱりより多くの人に読んで貰えるというのは嬉しいことだし、誉められれば素直に嬉しいものなのです。「いつも読んでます」とか「頑張って下さい」とか言って貰えること自体凄く有り難いことだし、それを励みに頑張る事自体は何らやましいことではないと思うのです。また、人の役に立つより良い記事を書こうと思うのであれば、他人の評価をくみ取り改善すべきですしね。

問題なのは数値を取ることを目的としたり、必要以上に記事への反響に感情を左右されることなのだと思います。

BLOGを書く目的を取り違えない範囲で反響を意識することは、励みになったり、改善に繋がったりするのでむしろ良いことである・・・と考えるようになってからは随分と気が楽になりました。



ということで、今回は”他人を意識すること””反響を意識すること”についての肯定的な考え方について書かせて頂きました。「ふーん、こういう考え方もあるのか」ぐらいで読んで頂ければ幸いです。
posted by beck at 10:45 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | 勉強/スキルアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

心の声に耳を傾け言の葉を紡ぎ出すといふこと

度々お伝えしているLifehacking.jpライフハックブログ賞についてですが、少しルール変更が加えられたようです。

ブログの根底を流れるひとつの「声」より

この2月で Lifehacking.jp
は3周年になるのですが、これはしつこいまでに一つのことばかりを繰り返しやっているブログです。すなわち、「自分を変える小さな習慣」をテーマとして、
そのまわりに 1) 欧米の新しい記事の紹介、2) 新しいツールやサービスの紹介、3) 考え方や発見の紹介、しか行いません。

大きな話題があっても、上の三つに該当しないと思ったらスルーするかわりに、「自分を変える」話題には是が非でも飛びつくようにしています。えらそうに聞こえて申し訳ないのですが、それが自分で選んだ「声」だからです。
ブログにひとつの「声」を選ぶことはブログのブランド力を上げるだけでなく、実務的な意味合いもあります。「声」に関係ないものは扱う必要がないので、ブログのネタを探しやすくなりますし、関係ない話題をスルーするためのフィルターとして利用できるという点です。
そこで今日はちょっとルールを変えてみなさんにもう一度次の視点で、サイドバーに並んだブログのなかから3つに票を入れていただきたいと思います。このなかで独特の「声」を発信していて、それを応援したいという気持ちにさせるブログはどれでしょうか?
とのことなので、是非ノミネートされているブログの「声」に耳を傾けて、いいなと思ったBLOGに投票してみて下さい。既にいくつかのBLOGでそのBLOGの「声」について書かれていて、若干周回遅れな感じも否めませんが、このBLOGでも「声」について考えて見たいと思います。

他BLOGの声記事
R-styleの「声」ってなんだろうか?(R-style)
私の「声」についてFind the meaning of my life.

■このBLOGをはじめたきっかけ

このBLOGを開設したのは2004年10月14日です。はじめたきっかけはバレーボールのコーチをやっていて感じた事をどこかに残しておきたいというものでした。勿論、舶来のBLOGなるサービスを触ってみたいという野次馬精神も多々有りなのですが。。。

当初はバレーボールのことや日常について書いており、ブログのタイトルも「コーチングダイアリー」と今とは全然違っていました。本来なら「Hacks for Creative Life!」というタイトルに変えて、テーマをライフハックにシフトさせた時点で別BLOGを立ててもよかったのですが、自分にとって大切な思い出や感情が詰まっている記事を読んで貰うのもまた、beckという人間を知って貰うのに良いんではないかと思い、名称変更のみに止めた次第です。

コーチをしてていたときは、笑って泣いて怒って喜んで・・・本当に沢山の感情と共にありました。感動した時、苦しい時、どこかに吐き出さなきゃ頭がパンクしてしまいそうな想いに駆られて書いた記事を読むと、思わず自問してしまいます。

・今の自分は大切な人の為に
・今の自分は何事にも全力を尽くしているか?
・今の自分は何かを諦めてしまっていないか?


・・と。頑張らねばデス。

■このBLOGの声は何か?
さて、昔話はさておき、今現在のBLOGの声について考えて見たいと思います。

最初にこのBLOGの名称についてですが・・・自分のモットーは「創造的で沢山のワクワクがある人生にする」ことであり、その為のHackを記事にしていきたいという思いを込めて「Hacks for Creative Life!」というBLOG名にしました。少しでも名にそぐう、BLOGであれるよう精進いたします。

次に、このブログのテーマやスタイルについてです。
主なテーマは

・ライフハック/仕事術
・Webサービス
・Mobile(主にiPhone)
・手帳/メモ/ノート
・読書/書評


といったあたりです。しかしながら、これらのテーマなら何でも記事にするというわけではありませんし、仕入れた情報をそのまま記事にすると言うこともありません。記事を書く時には、以下の様なスタイルでもって事に臨むようにしています。

1.自分自身が面白いと感じた事を書く
2.自分の考えを自分の言葉で書く
3.読んでくれる人にとって役に立つ記事を書く
4.わかりやすく、カジュアルな文体で書く


Hacks for Creative Life!に名前を変えた直後からこういったスタイルだったわけではないのですが、続けていく内に段々と形作られてきたのではないかと思います。長文の記事やシリーズ物だったりすると、かなり魂こめて書いていたりします(笑)

最後に、タイトルに書いたワンフレーズですが、自分にとってBLOGを書くこと、文章を書くことは「心の声に耳を傾け言の葉を紡ぎ出す」行為なのです。テクニカルに書くことも大切ですが、もう少し情緒も大切にしたいなぁと思い、時間は掛かるかも知れませんがそれなりに言い回しに注意を払うようにしています。


このBLOGの声は、ここまで書いてきたBLOGのタイトル、テーマ、スタイル、心がけなどから生み出されるのではないかと考えています。まだまだ漠とした声かもしれませんが、もっと明瞭に、もっと力強くこのBLOGを読んで下さる皆さんに届けられる様頑張りたいと思います。
タグ:blog
posted by beck at 12:18 | ☔ | Comments | TrackBack(2) | BLOG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月05日

「生き方」-稲盛和夫著のオーディオブック+おまけ付き

生き方―人間として一番大切なこと


■「生き方」のオーディオブックを拝聴
稲盛氏は京セラ/KDDIの創業者であり、最近ではJALの再生を引き受けたことでも有名な日本を代表する経営者の一人です。以前も「アメーバ経営」などの本を拝読して「一生懸命取り組むこと」の大切さを教えられたのですが・・・この本もまた熱い。人としてどうあるべきかを西郷南洲(西郷隆盛)の言葉などを引用しながら語られるわけですが、仕事だけでなく人生全体の在り方、個人だけでなく世界市民としての在り方についても触れられ、自分の視点を高いところに引き上げられた気分でした。まだ1周聞いただけですので、これは何度も聞き直してしっかり自分の身にしたいと思います。

個人的には図表バリバリのノウハウ本はオーディオブックで聴いているとと訳が分からなくなるので、こういった自己啓発書や文章で説明しきってくれる新書タイプの本をメインに購入しています。仕事で疲れ切っていて本を読むのが億劫な時に半寝状態で聞き流してみたり、車での移動中に聴いてみたり、満員電車でiPhoneをいじることすら出来ないときに聴いてみたり、歩いてるときに聴いてみたり・・・とながら聴きができるところもオーディオブックのメリットだと思います。

■オーディオブックのFebeとタイアップ!
なんと、この度Febeさんとタイアップのオファーを頂きました。下記URLから新規ユーザ登録を行った皆様に500円分のクーポン券がプレゼントされるとのことですので、興味がある方は是非登録して下さい♪登録自体は無料ですよ。

http://www.febe.jp/help/beginner.html?intro=147
posted by beck at 08:44 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | 読書/書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

Evernoteに全て集約したい理由ともっと大切な事について

この前書いたインプット情報をEvernoteに全自動転送するは良くも悪くも過去最も反響が大きかった記事となりましたが、ちょっとテクニカルなことばかり記事にしてしまったので、ここでもう少し思想的な話・・特に「何故Evernoteに全て入れるのか?」という理由や、情報を収集する以上に重要な整理や活用について補足してみたいと思います。

■INBOXを極力絞りたい
GTDの基本は収集→処理→整理という流れです。インプット情報をEvernoteに全自動転送するで紹介した仕組みのポイントはネット上で「自分が取っておきたい」と思った情報を全てEvernoteというINBOXに収集するところにあります。

特に情報源として

・RSS(自分があらかじめ目を付けて受信体制に成っている情報)
・WEB
(自分の興味が赴くままに集める情報)
・Twitter
(他人という興味フィルターを通して自分に届けられる情報)

の3点から収集した情報の内、「これは残しておきたい」と思った物を一カ所に集めたいという思いがありました。今回の記事だと以下の様な流れになります。

・Webの内残したい→はてなブックマーク(他人と共有、自分のブックマーク)
             →Posterous(記事の引用とコメントを付けたい)
             →Evernote Clipper(自分だけが使えればOKな情報)
・RSSの内残したい→GoogleReader Shere Item
        ↓
 iPhoneの時、興味があればInstapaper→気に入ったらスター
        ↑
・Twitterの内残したい意思表示→つぶやきで気に入ったものはFavorite


自分の興味フィルターに一回通したものをワンストップで一カ所に収集し、そこで処理と整理を行いたかったわけです。それを踏まえた上で、再度この図を見て頂くと、何だか違った風に見える・・・かな?(^^;

inputtoevernote.jpg

■アウトプットしつつ収集する

勿論、わざわざメールで飛ばさなくても、はてブしたページや、スターを付けたページを後で見返して、片っ端からEvernoteのClipperで保存していってもいいと思いますし、なんなら「残したい」という思いに駆られた時点で、はてブも共有もかまさずにいきなりClipperから保存でも良いと思います。

はてなブックマークとGoogle Shere Itemを一回かませる理由は単純で、他人と情報をシェアしたいからです。(はてブはその他自分のブックマークに使用しているという経緯もあります)どんな幹事か一例を挙げると

はてなブックマークをTwitterに流している例
hate.jpg
GoogleReader Shere ItemをTwitterに流している例
gr.jpg

ってな具合になります。自分のフォロワーさんは興味関心が似ているからか、結構Twitterに流すとRTされたり、コメントが来たりするので、情報を共有している意味が全くない・・・ということはなさそうです。

それから、Instapaperをかますのは、単純にiPhoneでTwitterのURLや全文ではないRSSなどを、”とりあえず”Instapaperに飛ばしたいからです。3G回線で都度画面を開いていると、読むペースが乱されてしまって非常にストレスなのです。。。


■大切な事は情報を整理・活用すること

これは前回の最後に書いたことでもあるのですが、基本的に情報を集めるだけでは余り意味が無く、集めた情報を整理し、活用することではじめて意味をなすのです。(勿論、全部検索で済ますんだ!という人もいるでしょうが、個人的には後で引っ張り出し安いようにノートの分類とタグ付けは必要だと考えています。)ちなみに収集しただけのデータがどんな物かを紹介すると


はてなブックマークをFeedmyinboxでEvernoteに送った作例です。ヘッダ部は特に残す必要なしですね。タイトルに記事名が含まれていなかったり、タグ付けも全くないので、このままでは埋もれてしまうかもです。ちなみに画面に隠れて見えませんが、ブログのサイドバーなんかの情報もばっちり読み込まれています(汗

hatebu.jpg

GoogleReader Shere itemの作例です。一番最初の記事のタイトルがノート名になります。また、まるごとRSSなどはかましていないため、本当に記事タイトルや本文、挿絵のみだけが取り込まれるので編集は楽です。基本複数記事載ってくることが多いので、記事の分割が必要になります。
googlereader.jpg

PosterousもGoogleReader Shere Itemとほぼ同様となります。
posterous.jpg

主に行っている編集は

・複数記事ある場合は1記事1ノートに分割する
・余計なヘッダ部やサイドメニューの内容などは削除する
・記事についてはタグを付ける。分類だけでなく感情なども付与。
・記事であれば「WebClipノート」、アウトプットであれば「アウトプット」ノートへ移動


等です。ノートの整理については長くなりそうなので、また機会を見つけて書きたいと思います。

■その他

その他思いつくことを書いておきます。


リスクを考慮する必要がある

多段にサービスをかませることは間違いなくリスク。どれか一つがこけるだけで仕組み全体がダメになる事もあり得ます。

部分的に参考にして欲しい

この仕組みをまるまる使うことよりも、使える部分だけ使って貰えればと思います。
また、以下の様なことを決めておくことで情報収集は凄くやりやすくなるはずです。

・どういった情報を残したいと思うかという線引きをきっちり自分の中で定義しておく
・どの様な手段(どのサービス)でどんな情報を収集するかを決めておく
・集めた情報をどう整理し、活用していくか仕組みを構築しておく


理想を言えば
本来はワンストップでここまでやってくれるサービスが望まれるところなのですが・・・今のところPipesかPlaggerあたりで自力構築するしかなさそうです。もう少し理想を語っておきますと、

・BLOGであれば1記事1メールで送信したい
・はてブで付けたタグをevernoteにも引き継ぎたい
・不要な部分は最初からカットしたい


となりますが、ここまで行くとAPIを直接叩かなきゃ厳しいだろうなぁ・・・と。


ということで、インプット情報をEvernoteに全自動転送するの補足記事でした。
ということで、また時間があるときにノートの整理方法について書きたいと思います。でわでわ。
posted by beck at 01:41 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | Life hacks(主としてIT系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

ライフハックブログ賞で投票開始!

以前お伝えしたLifehacking.jpで開催中のライフハックブログ賞で遂に投票が開始されました。

ライフハックブログ賞、勝手にスタート!

個人的に懇意にさせて頂いているブログ、良く読ませて頂いているブログ、初めてお目に掛かる
ブログなどなど・・・本当に多彩な顔ぶれで19ものライフハックブログがノミネートされています。
是非お気に入りのブログを見つけてRSSリーダを充実させて下さい!

2月19日の23時59分まで投票を受け付けているとのことですので、是非皆様もご参加下さい。
Hacks for Creative Life!もノミネートされていますので応援の程宜しくお願いいたします!

とはいえ、順位を競うというよりも、新たなブログとの出会いを主旨としている企画だと思いますので、
これまで知らなかった素敵なブログと出逢いを楽しんで頂ければと思います。

以下、Lifehacking.jpより投票のルールについての抜粋です。
先日から開催準備を始めていた「勝手にライフハックブログ賞」ですが、なんと 19 個ものブログの自薦・推薦をいただきました! というわけで本日からこのブログのサイドバーにて、票を集め始めています。サイドバーの AMN のパーツの下の部分をご覧いただき、票を投じてください。
前にも書きました通り、この企画の目的は、あくまで「どのブログが一番良いか」ではなく、あくまで「このブログを応援したい」というものです。そこで、集計方法もちょっと変わっています。
  • 2月19日、23:59 までの開催期間中、毎日1回投票をおこなうことができます。
  • 1回の投票あたり、3つのブログを応援できます。
  • 同じブログばかり毎日1度票を投じるのもよし、票をちらばらせて「愛を広める」のもよし
目的はブログの紹介でもありますので、できるならなるべくいろんなブログを読んで、票が散らばってくれると面白いですね。毎日1回というのもちょっとゲーム性が高まる仕組みです。
19 個もありますから、一度に全部読まなくても、数回にわけて票をいれてもらえたらいいな、という気持ちでもあります。1日経ったけれども票を入れられないという場合はクッキーをチェックしていただければと思います。
みなさんよろしくです!





タグ:blog lifehack
posted by beck at 21:26 | ☔ | Comments | TrackBack(0) | BLOG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。