【ご注意ください!】
Hacks for Creative Life!は引っ越しました。本サイトの更新は今後行われません。
今後はこちらのサイト(http://hacks.beck1240.com/)にて更新を継続いたします。

お手数ですが、RSSおよびブックマークの変更をお願いいたします。

また、Blogを書く場所を引っ越しはいたしましたが、今後とも更新は継続して行って参りますので、
これまでと変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。

201005020033.jpg
Hacks for Creative Life!管理人Beck

2008年06月22日

大阪出身の人間として思うこと

あまりこのblogでニュースを取り上げることはなかったんだけど、
大阪出身の自分としては、どうしてもこの記事を取り上げたかった。

「首よりイルミネーション大事か」 徹夜団交で怒号-asahi.com
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200806210047.html

橋下知事と職員労組との激しい応酬のニュースなんだけど、
これを読むと胸が締め付けられる。

私の考えでは、橋下知事の言っていることは、間違いなく正しい
大阪府はとうの昔に破綻している。
事実、2007年に財政再建団体に転落しかけている

彼が大阪府知事に立候補したのは、"そんな地元を何とかしたい"
と思ったからで、それはあれだけ責められても、言われても常に
毅然と対応しているところからもわかる。


本当に彼の言っていることに納得できないなら、首長不信任決議を
議会が起こせばいい。橋下知事が自分の信念を貫くのであれば、
議会を解散させて「橋下支持」と「橋下不支持」を明確にした上で
大阪府議選を行えばいい。


実際、大阪府議にも快く思わない人もいると思う。
では、なぜ議会はそうしないのか?

一つは彼の言っていることに賛同しているからだろう。

そして、もう一つは現時点での世論では、「橋下不支持」を表明して、
選挙に勝てないからだ。6月頭の時点で、街頭での橋下知事の支持率は
82.6%にものぼった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080613-00000088-san-soci


ただ、胸が締め付けられる理由は別のところにある

大阪府の人件費抑制に対する取り組みは、何も今に始まったわけ
ではない。平均給与は全国42位という位置にいる。

地方自治体としては最もスリム化されている。

彼らが必死に給与を守ろうとする気持ちもよくわかる。
彼らは過去数年間、昇給ストップ、ボーナスカットを受け入れて
きたのだから、言いたいことだって山ほどあるだろう。


大阪府出身の自分として、最も身近な存在が、学校の先生だ。
私は恵まれていたのかもしれないが、熱意も能力も、そして
何より思いやりのある先生方に多く出会えてきた。

「府の職員は働いていない」

みたいな言い方をされると、恩師達の肩を持ちたくもなる。
もちろん、他の職員の方々も、大阪の為に精一杯頑張ってきて
くれたと信じている。


色々なことをつぶさに調べ上げ、緻密な「大阪維新プロジェクト」
を作り上げた橋下知事。実際に自分の目で見て回り、人任せに
せず、細やかな点にまで意識を張り巡らせている。

私的にも内容には賛否があるが(特に医療・福祉・教育)、それ
でもあれだけのものをきちんと作り上げたことに対して本当に
敬意を表したい。

そして、それを担当部署の方々と直接意見を戦わせ、一般の人々
にもわかるようにオープンにしたことや、パブリックコメントを
募集するなど、大阪府民が直接声を届けられる仕組みを設けた
ことなど、実によく考えられていると思う。


ただ、一つだけ残念なのが、府職員と一致団結するための手順が
少し性急すぎたことだろうか。今の府職員(全体ではない)と、
知事の確執はマスコミの格好の餌食になっている状況はなんとも
言えない苦い気持ちである。


大阪再建には、行政の一致団結が必要不可欠なのだ。
知事の言い分もよくわかるが

『いやなら辞めろ』

と言うのも、やっぱり少し厳しいと思う。

同じく「大阪をなんとかしたい」と思っている両者が、あんな
風にいがみ合う姿を見るにつけて、胸が締め付けられる。

TVでしか見たことはなかったけど、橋下知事のものいいは
間違ってはいないけど、決して配慮が足りているとは言い難い。

民間は、民間は、民間は。

そういうたびに、職員に対して「君たちはぬるま湯だ。」
と言っているようなものなのだ。実際ぬるま湯な人もいるだろう
けれど、高尚な想いを抱き、情熱を傾けて仕事をしている人に
対しては実に失礼なものいいだと思う。

批判は覚悟で敢えて言おう。

『民間企業の上司で、頭ごなしに部下を否定するような人は
 結果的にマネジメントとして失敗に陥る。』


知事も色々な場を設けて、議論を戦わせる中で信頼を築こうと
してきたこともよくわかる。何とかして、痛みを共有し、府職員
と共に頑張りたいという想いがあるのもよくわかる。

だから、マネジメントとしてダメだと言うつもりはないが、
反省材料にして今後の職員との接し方を変えてもらいたい。


誰が悪いというわけでもない。
少し冷静になって、お互い歩み寄るための努力を今からでも
やれば遅すぎるということはないと思う。


橋下知事はスゴイと思うし、いい人に知事になってもらったと
思う。彼ならば、大阪の財政を立て直せるだろうし、今までの
知事ではできなかった「聖域」すらも関係なく、論理的に考えて
必要のないものを切り捨てていってくれると信じている。


願わくば、「大阪を何とかしたい」と同じ志を抱く者同士、
手をとりあってもらいたいと思う。


posted by beck at 10:30 | ☁ | Comments | TrackBack(0) | 勉強/スキルアップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
blog comments powered by Disqus
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック