手帳オフ、前回までのあらすじ
手帳オフの名の下に集まった5人。
彼らの共通点は手帳だけではなかった・・・
そう、彼らはiPhoneとクラウドを駆使するライフハッカーだった!
手帳オフ第2回、WEBサービス&iPhone Hacks!
これは手帳オフの中盤に起こった出来事だ。
1.オフ全体レポと手帳Hacks!
2.WEBサービス&iPhone Hacks!←イマココ
3.Lifehacker & Blogger Hacks!+個人的反省■クラウド&iPhoneを駆使する侍達の紹介と、微妙に説明文を変えてみるテストです。
ここまではである調ですが、あくまでネタなので、ここからはですます超に戻します。
■Evernoteについて語らふことEvernoteはこちら。フリー会員でも十分に使える機能が提供されていますので、是非お試し下さい。
・DropBoxとEvernoteの使い分けこれはかなり熱い議論でしたが、大まかな議論の方向性としては@mehoriさんがおっしゃられた
Evernoteは記憶
Dropboxは記録
が軸になっていたと思います。ちょっとうろ覚えなんだけど、
Dropboxは「1度使ったら価値が0になるも、今の自分には意味があるけど別に未来永劫残したい訳じゃない物」を入れるもので、Evernoteは「またいつか引っ張り出して使いたい物、未来永劫残したい物」をいれるというのも考え方の一つの様です。
個人的にはActive(まだ編集される物、プロジェクトとして運用・共有されるもの)なものがDropBoxで、Archive(参照情報、参考資料、自分だけが必要なときに引っ張り出せればいいもの)はEvernoteというイメージでした。@kazumotoさんのお考えについてはご自身のBlogに
「EvernoteとDropboxの使い分け-私の場合-」という素晴らしい解説記事が載っているのでそちらをご覧下さいませ。
それから・・・印象的だった@kazumotoさんの一言
Evernoteには全て入れてしまわないといけないと思ってしまう。。
はなんだか身に覚えのありますね。確かに
何でも入れてしまいたい誘惑に駆られますが・・・実際にはDropboxに入れた方が便利なものもあったりしますからね。無理にEvernote一本に絞ろうとしてストレスを感じるよりも、ケースバイケースでサービスを使い分けた方が良いというのは、恐らくは統一見解だったのではないかと思います。
・Evernoteのノートとタグ付けについてEvernoteのタグ付けについて@mehoriさんが実に興味深い解説をされていました。
evernoteのタグはメタ情報。例えば感情「かわいい」でタグ付けしておいてそのタグを選択すると、自分がこれまでかわいいと感じた全ての情報が集まってきます。この前奥さんの機嫌が悪いときに機嫌を直して貰おうと思って「ほーらかわいい子犬だよ」と子犬の写真を引っ張り出して見せたんだけど「はいはい」とめんどくさそうにされましたw(注意:一部記憶で補完しています)
その効果の程はともかくとして、分類項目として考えられがちなタグを感情というメタ情報で付けてあげるというのは今まで思いも寄らなかった!!ちなみに@kazumotoさんが見せてくれた「かわいい」情報は愛犬の写真でした♪ノートの分類方法について他の方が質問をしたところ、
ノートは人生における役割毎に分類するといいですよ。
という回答を頂きました。
ペルソナ毎にノートを分けるというのは良い考え方かも。自分のノートは
”メモの性格”でもって分類しているのですが、
”自分の役割毎”で分類すれば、ノート自身に性格付けがなされて面白い発想が生まれるかもしれないですね。
・Evernoteとはてブについて
Evernoteとはてブの使い分けについても議論になりました。
@mehoriさんは全てevernoteに入れる派とのこと。たしか、
@kobutako2ko2さんははてブを主に使っているとおっしゃられていたと思います。(ちょっと記憶が曖昧)自分は、
はてブしたものやGoogleReaderでスターを付けた物を後で見返して、必要な物だけEvernoteに取り込んでいるので、いわば
はてブを一次フィルターに使用しているというお話をさせて頂きました。(他にもFirefoxのアドオンでブックマーク代わりに使ったり、情報をTwitterに流したりという理由もありですが。)
@mehoriさんが何だか嬉しそうに
色んな考え方があって面白いですね。
と語られている姿が印象的でした。
こういった多種多様な考え方、価値観が交わることこそオフの楽しみですね!
■その他Webサービスについてかたらふこと・Foursquareが熱い@m0r1さんや@mehoriさんの熱烈な紹介を受け、近頃はやりの位置登録ゲー的な
foursquareを始めました。ゲームというよりも、位置情報を使ったSNS的な色合いが強いでしょうか。付近の建物情報などを選択してcheck inするとポイントが貯まり、
foursquare友達とそのポイントを競い合ったり出来る感じです。iPhoneアプリは無料です♪
・GoogleWaveとmindmeisterをSkypeでコラボレーションこれはちょっと興味深い話しだったのですが、@mehoriさんがなにやら@nokibaさんや@shigotanoさんと「
mindmeister」や「GoogleWave」と「skype」を用いてオンラインミーティングをしているとのこと。
話してるそばから画面でうにょうにょと文章やマインドマップが出来ていくんですよ。
うにょうにょとリアルタイムに目の前で更新されていく様子というのは・・・Webベースのツールとしては本当に画期的な事だと思います。というか、このような素晴らしいコラボレーションツールが基本的には無償で利用できるというのは、本当に素晴らしくもあり、驚異的でもあると言えます。
mindmeister GoogleWave
ちなみに、GoogleWaveも
mindmeisterも自分から招待可能なので、やってみたい!という人は是非Twitterのダイレクトメールか
このメールアドレスにご連絡下さい。(
mindmeisterは招待なしでも登録可能ですが、Waveは招待必須です)
・FlickrはEvernoteと同じく、情報を貯めていくことで価値が高くなるEvernoteもそうなのですが、FrickrやMediaMarker、BLOGなどの各種ソーシャルメディアに情報を蓄積していくことで、自分では思いも因らなかった傾向というのが見えてくることがあるとのこと。@mehoriさんが趣味のワインを例にとって「ブルゴーニュのワインが好きだと思っていたら、案外思いも寄らなかった地方のワインが・・・」と説明して下さったのですが、ワインに疎い僕の記憶には曖昧にしか残りませんでしたw
@kobutako2ko2さんが、
自分の読んだ本をBlogの記事にしてタグ付けをしていくとタグクラウドが刻々と変化していく。この変化を見れば自分の読書の趣味趣向の移り変わりがビジュアル的に捉えることが出来る
とおっしゃられていたことが凄く興味深かったです。確かに
ソーシャルメディアのタグクラウドというのは、利用者の趣味趣向や今話題になっていることをビジュアル化する目的で設置されているので、この特性を活かして自分の興味関心を分析するというのは実に理にかなっているなぁと納得してしまいました。
その他、蓄積されたデータやタグ付けからコンテキスト分析を行ってサービス(コンテキストアウェアネスという呼び方もしますよね)を提供するという流れは今後も続くでしょうし、
今後はコンテキストを持っているサービス、そしてそれを価値ある情報に変換してサービスに活かすことが競争力になっていくのだろうなと妄想。・Posterouseがこれから来る!?最近@mehoriさんが「
Lifehacking.jp 分室」を開設されたことを皮切りに多くのライフハッカー&ブロガー陣がPosterouseを使い始めたことも話題にあがりました。@m0r1さんの「
m0r1's iPhoneography」はPosterouseがただのミニブログではないことを示す良い例。僕もネタ帳代わりに
「Seeds for Creative Life!」を開設しました。
目下課題はiPhoneクライアントがいまいちなところ。メール投稿が便利だから別にいいんだけれども。
・MediaMarkerを儲けさせろ!MediaMarkerユーザが多かったからか、
MediaMarkerの話題も上がりました。ちなみに@mehoriさんは中の人
@coanmmさんとあったことがあるとかで、なかなか大変だという話を伺いました。そこでの統一見解は「プレミアムユーザ」でも「レベニューシェア」でも「有料アプリ」でもいいから、とにかく儲けて貰いたいというもの。MediaMarkerが無くなるとぼかぁ間違いなく3日ぐらい立ち直れないですねw

こういうユーザがもっと儲けて欲しいと思うサービスってすごいなぁって思います。
良い物にはそれ相応の対価を支払い、共に利益を享受していく関係こそが本来望ましい姿なのです。
リスクを抱えた無料よりもリスクフリーの有料を選ぶことも大切ですね。
■第2回の最後に・・・本当は後
kobutako2ko2さんがSimpleMindの達人だって話なんかを入れたかったのだけど・・・ちょっと時間も遅くなったので、このあたりで今日はおしまいにしたいと思います。それにしても・・・手帳オフなのにWEBサービスネタでこんなに盛り上がるとは・・・恐るべし!!そして、まだ後1回分も記事を書けるだけのネタが残っているというこの状況・・・恐るべし!!
如何に濃い4時間を過ごしたかを推し量って下さい(^^;次回は「
Lifehacker & Blogger Hacks!+個人的反省」です。お楽しみに!