【ご注意ください!】
Hacks for Creative Life!は引っ越しました。本サイトの更新は今後行われません。
今後はこちらのサイト(http://hacks.beck1240.com/)にて更新を継続いたします。

お手数ですが、RSSおよびブックマークの変更をお願いいたします。

また、Blogを書く場所を引っ越しはいたしましたが、今後とも更新は継続して行って参りますので、
これまでと変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。

201005020033.jpg
Hacks for Creative Life!管理人Beck

2010年05月02日

シブヤ密会事件(@iPressCafe)

■シブヤ1500(ひとごーまるまる) 密会事件発生!

取引の現場に現れたのは怪しい面持ちの男3人。
一人はしましま、一人はオレンジ、そして黒服。

しましま「例の物は?」

しましまがそうつぶやくと、黒服の男はそそくさとMoleskineフォリオを取り出した。
さっと身構えるしましまとオレンジ。平静を装うが、完全に前傾姿勢である。

IMG_6012

黒服がフォリオを開こうとした瞬間、あたりに緊張が走った。
ゴクリっ・・・一瞬とも永遠ともつかないその時間に、唾を飲み込む音だけが鳴り響く。

IMG_6013

視線は完全に黒く光るガラスらしき物体に釘付けになっていた。

黒服がおもむろにフォリオに手を突っ込むが、しましまとオレンジは身動き一つとれない。
もしもここで黒服が裏切り、フォリオの中に銃を隠していたとしたら・・・
そんな余念を抱く余裕すら、しましまとオレンジには残されていなかった。

IMG_6015

201005020032.jpg黒服「指紋がねぇ、ついちゃうんですよねぇ〜」

201005020033.jpg オレンジ「アンチグレアシート早く出るといいですね。」

201005020032.jpg黒服「こんなでかいシート張りたくないなw」

黒服(@mehori)がブツのホームボタンを押した瞬間、しましま(@kazumoto )とオレンジ(@beck1240)は小さく「おぉぉ」と嘆息せずにはいられなかった。ブツに映し出された情景はそれほどまでに衝撃的だった。

IMG_6016

201005020039.jpg しましま「画面すごく綺麗ですね!」


・・・そう、そこに繰り広げられる世界は彼らの想像を遙かに凌駕していた。

IMG_6019

その時の様子をまとめるとこうだ。(興奮気味に語るbeckを想定してお読み頂きたし)

  • まずもって、画面のページ切り替えがぬるぬるっと動く!
  • 何をするにもさくさく動く!iPhone3GSが遅く見える!
  • 地図アプリの動作があまりにも軽快かつ快適!
  • iBookやKindleの電子書籍があまりに読みやすくてビックリ!
  • 文字入力のレスポンスがめちゃくちゃいい。遅延なし!
  • 画面がでかいと映像も写真もゲームも超楽しい!
  • キーノートを使ってプレゼントかも全然余裕!
  • Evernoteが素敵すぎる!むちゃくちゃ見やすい!

本当にiPadの出来は予想以上だったし、自分も@kazumotoさんも完全にiPadの虜になってしまったことは紛れもない事実。 ブロガーとはいえ物書きの端くれ、物書き用に1台ほしいところ。そして、今後増えるであろう電子書籍の閲覧や、Evernoteのメモ活用のためには何が何でも欲しい逸品。問題は、先ほど奥さんの説得に失敗したこと(汗

少し話は変わるが、このときの会場の様子についても是非ご覧頂きたい。

IMG_6020

当然全員MacBookPro持参UST&Twitter実況中継当たり前最後には電池切れるの3段オチ。
流石というか何というか・・・   

■後書き

すみません、勢いで書いちゃいましたが、別に深い意味はありませんw
あまりの文才のなさにちょっとショックうけてますが(^^;

ちなみに、もう少しちゃんと事情を話しておくと、今日は込み入った用事もあったので、@mehoriさんと@kazumotoの3人で渋谷はiPressCafeで2時間強ほどオフりました。上のiPad弄り会の後は、あまり表には出せないような裏話ばっかりしていたので、やっぱ限定メンバーでやって正解やったかなと。取り敢えず個人的な懸案は解決したけど、依然道は厳しそうだなということだけはよく分かりました(^^; 色々知れたことで確実に一歩前進できたと思うので良かったです!

その後@kazumotoさんと1時間半ぐらいお茶をしたのですが、そこでも今後の活動につながる大事なお話がいろいろ出来たので良かったです。まだまだ準備段階ですが、着々と土壌ができあがりつつあるかなとは思います。今後の二人の活動にご注目あれ(という追い込みハック)それ以外にもいろいろビジネスになりそうなネタのお話しできてすごく楽しかったです。二人のコンテンツがかなり補完関係にあるようなのでいっそ二人で起業しちゃいますか?(笑)

ってなわけで、今回は表に出せるネタがiPadぐらいしかないという、本当に”密会”チックなオフだったのでレポート書くかどうか微妙なラインだったのですが・・・せめてiPadの実機を触った感動ぐらいはお伝えしておこうと思い記事にした次第です。楽しさだけでも伝われば是幸い。

posted by beck at 02:16 | 🌁 | Comments | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

第2回 iPhone&Macお茶会レポート

既に金曜日なので、なんだか今更感もあるのですが、先週の日曜日は「第2回iPhone&Macお茶会@渋谷」なるオフ会を開催いたしました。以前に@sayobsさんと@dorakontiaさんとやった突発イベントの第2回目だったのですが、これまたノープランだった割にはかなり盛り上がり、結果的には大成功だったのではと思っています。

例によって動きが遅い僕とは違い、既にレポート記事も多数あがっておりますので、こちらもあわせてご覧ください。ブロガー率たかいなぁ(笑

【イベント】Mac&iPhoneお茶会に参加して来ました。いやー!楽しかった!!|Design x Lifehack x CrossOver Lab
ほんとに書きやすいジェットストリームと茶話会のお話 | matuダイアリー
第2回iPhone&Macお茶会|LastDay.jp

■参加者
201004230101.jpg@Sayobs  レイさん。青年起業家。LastDay.jpの中の人。
201004230059.jpg @drakontia ドラコディアさん。フランクリン使い。読み方の難しいブログの中の人。
201004230102.jpg @kazumoto 泣く子も黙る人気ブロガーkazumotoさん。Find of meaning of my life.の中の人
201004230058.jpg @satomidesign さとみんさん。フレッシュなデザイナーさん。ややギークな香りあり。
201004230100.jpg @yuko985 シゴタノメンバーの一人アライユウコさん。ビジデアの中の人
201004230104.jpg @matubiz まつさん。今回無理を言ってきてもらった。matsuダイアリーは素晴らしくギーク。
201004230110.jpg @powerangix 杏珠さん。プロのデザイナーさん。Design x Lifehack x CrossOver Labの中の人
201004230105.jpg@kaitafj かいたさん。頭脳明晰な学生さんにして超さわやか男子。背が高くてイケメン。

全員iPhoneかMacもしくはその両方のユーザーであり、フリートークで2時間ぶっ通しでお話しできる程度にマニアックなメンバー(笑)一人一人丁寧に説明していきたいぐらい濃いメンツなのですが、いつもそれをやってドンバマリして次の日の仕事に支障を来しているので今日は泣く泣く簡単なご紹介のみといたします。


■そこには愛がある。

都内某所1400
IMG_3058

まるで誰かの家かのごときくつろぎ&散らかし様をみるにつけて、この集まりの特異さがよくわかります。しかし、これはれっきとしたオフ会なのです。お題は「iPhone & Macお茶会」なのですが・・・

なんだかジェットストリームが0.7mmだ1mmだで盛り上がったり、トモエリバーだモレスキンだで盛り上がったり、ATOKだことえりだで盛り上がったり、Mac重ねてみたり・・・

IMG_3056IMG_3057

もう、なんだかみんな最高すぎw

そんな僕らはほぼみんな初対面であり、僕が半分ぐらいの人とあったことある(それでも@satomidesignさん、@yuko985さん、@powerangixさん、@kaitafjさんとは初対面。)ぐらいなもんです。なので、もう少し緊張や気まずさもあって然るべきなのですが、まるで部室でだらける大学のサークル仲間の様な雰囲気でおのおの自分スタイルで時を過ごしていました。ただ、そんな緩い感じの集いの中で一つだけビシッとベクトルがあっていることがありました・・・・それは

iPhone & Macへの愛

いや、まじで。開始早々みんなでbump!大会がはじまったし、おすすめのアプリを誰かが勧めれば、みんな一斉にダウンロードしだすし、Macのデスクトップ見せ合いっこしたし、名刺入れMacの人もいるしw


■iPhone&Macユーザだらけの異様な空間

まぁ、iPressCafeって場所柄もあるだろうし、今回のイベントの趣旨がこれだからあたりまえだけど、ある店の一角の全員がiPhoneやMacユーザばっかりというのは何とも異様な光景だったのだろうなぁ・・・と推察。

IMG_3049

いや、百歩譲ってみんなiPhone&Macユーザなのは問題ないとして・・・

IMG_3059

普通、いろんな時代のMacbookやMacBookPro、MacBookAirがこんなにずらりとは重ねられんですよ(^^; Macを持ってきてね・・・とはもちろん一言も言っていないのにこの出席率の良さはかなり異常事態デスよ。もちろん、ほぼ全員がiPhoneユーザだったわけで、はじめて8人もの人とbumpしましたさ。


■ライフハック&ブロガーでもあるのだよ

IMG_3062

それともう一点。ブロガー率が高く、しかもライフハック系に興味ありな人が多かった印象でした。これまた1名をのぞき全員が個人名刺、ブロガー名刺を持っているという異常事態に(笑)

そんなわけで、前日名古屋ライフハック研究会に触発された経緯もあって「関東ライフハック研究会(仮称)」をつくろうぜ!的なお話もしたりとかとか。なんだかiPhone x Mac x ライフハック x 文房具でおおいに盛り上がってしまいました。そういえば、こういったネタが好きな人がいたなぁ・・・と思っていたら、実況中継をみた彼から案の定つぶやきが

M. E. Hori mehori@beck1240 ああ、そんな会があるなら渋谷で仕事してるんだった...。

ええ、次はぜひ来てくださいw


■今後の方針

取り敢えず、「iPhone & Macお茶会」は勉強会以下、オフ会以上のやや緩いけど為になる系の集まりを目指して今後とも続けていきたい所存です。ただ、あんまりノープランはあれなので、次からはお題を決めて持ち寄るとか、自己紹介タイムをもうけるとか、小道具使うとかいろいろと改善を図っていきたいところ。もっと裾野広げたいしねぇ♪

また、それとは別に、「文房具&ガジェットオフ」「手帳オフ」なんかも随時行っていきたいところです。ほぼ日に限定してもいいしね。この辺り、興味あるわーって人がいれば最低催行人数3名からスタートしますよ☆お気軽にお声掛け願います

また、これらとは別件で、先にも書いた「関東ライフハック研究会(仮称)」の立ち上げも行っていきたいところ。仕事術やライフハックをカジュアルに身につけつつ、仕事だけではなく人生をよりよくすることを目的に、自分をビシバシ強化していきつつも肩に力が入りすぎない勉強会を指向したいと思います。こちらも興味がある人はtwitterでもメールでもいいので是非是非お声かけくださいませ。

と、そんなこんなでやっと先週のイベント報告2つが終わったので、明日からまた通常営業のブログ活動に戻りたいと思います。久々にライフハックネタいくので乞うご期待!(evernote連載用の原稿も書かなきゃなんだけどね ^^;)
posted by beck at 03:33 | ☔ | Comments | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

出会い交わり、そして僕らは響き合う〜名古屋ライフハック研究会にお邪魔しました

この土曜日は名古屋まで出張って、名古屋ライフハック研究会が主催するライトニングトーク練習会に参加してきました。もちろん、懇親会付きですが、一言でいえば

名古屋超熱い!

ですね。練習会そのものもすごく良かったですし、いわずもがな懇親会がこれまた楽しかったです。ちなみに一人でいくのが寂しかったというのもあって、 kazumotoさん(@kazumotoを誘って二人で乗り込んでみました。(一応関東代表としてw)

そのkazumotoさんと、名古屋で知り合った超知的女流ブロガーBUSHIDOさん(@senobidou)も昨日の様子はばっちりBLOGにアップされているので、要チェックですよ!


リアルで会う力〜 名古屋ライフハック研究会感想〜(Find of the meaning of my life)
名古屋ライフハック研究会「ライトニ ング・トークス分科会」vol.2に参加してきたよ!
(せのび道)


圧倒的文章力と絶妙なるピリ辛毒舌を持つお二方と同じこと書いても勝ち目がないので、僕は僕なりの切り口で土曜日のことを振り返ってみたいと思います。@nijinochichi さんの発表の言葉をお借りすれば、こうやって思い出しつつ記事にすることが僕にとってのリフレーミングなんだろうなぁって感じですね。

IMG_3045 IMG_3046
地味に名古屋駅周辺をぶらつくのは初めて/会場の中生涯学習センター



■出会った皆様方(Twitterでわかる範囲

@nijinochichiさん 201004210207.jpg@shinrin さん 201004210201.jpg @kosstyle さん
@komatsunaさん 201004210158.jpgbell_jpさん @k_mountainbookさん
201004210159.jpg @SENOBIDOU さん201004210200.jpg@miki_blueclover  201004210205.jpg @yuttyさん
入部 晃 @kou2bさん 201004210211.jpg@benzen7744さん 201004210208.jpg@stiloさん

201004210203.jpg@kazumoto さん  あとくぼたさんがTwitterアカウントわからず。。

   IMG_3061
 たくさん名刺交換ができてうれしかったなぁ♪(会社名刺の方は写真にはのせていません)



■運営側の段取りの良さと参加者のレベルの高さ


まず、名古屋ライフハック研究会を運営している皆さんの段取りがすごく良いという印象でした。それでいて参加者との距離を感じさせない自然体な勉強会であり、その中で楽しさや遊び心としっかりした学びの場がしっかり同居している素敵な集いだなと思いました。


虹の父さん(@nijinochichiしんりんさん(@shinrinの絶妙な進行(もしくは漫才ともいう)もさることながら、コウスケさん(@kosstyleの適切な効果や気遣い、そしてがっちりこまつなさん(@komatsunaが後ろを固めているというチームプレーの成せる技ですね。すごく理想的!


僕も何か新しい試みを始めたいなぁって思っていたところなので、名古屋ライフハック研究会の活動はすごく参考になりました。やってみようかな、関東ライフハック研究会(仮称)。一緒にやってくれる人募集中です!(詳しくはまた記事にまとめよう・・・)


■LTは難しいけど楽しい!

ライトニングトーク(LT)は5分という限られた時間の中で自分の伝えたいことを言葉とスライドで伝えていくミニプレゼンなのですが、今回はそれにチャレンジすることができました。プレゼンそのものはそんなに苦手意識はないのですが、今回は準備不足と理解不足で完全に玉砕でした。

もう一人の関東代表kazumotoさんが見事なるプレゼンをやってのけ、名古屋勢に完敗の憂き目は逃れたものの、ゴッドファザー虹の父さんイケメン凄腕ライフハッカーコウスケさんの圧倒的クオリティに対する敗北感は僕の心に深い陰を落としたとか落とさなかったとか。

その他、先にあげたせのび道のBUSHIDOUさんの知的かつ心地よい毒さ加減としっかり練り込まれたネタの数々に驚愕してみたり、入部(@kou2b)さんの動画&激ウマCG作品に彩られた超戦略的セルフプロモーションについてのプレゼンに衝撃を受けたりなどなど・・・

スライドの作りとしてはおおの(@yutty)さんはすごく参考になるし(なるほど、時間配分で後半のスライドをカットできる構成にすればいいのか!)、内面を深く見つめている深希(@miki_blueclover )さんの発表には普通に考えさせられたし、BELL(@bell_jp)さんの負けないための多様性はなんだか自分が進んでいくべき方向性を教えられたっつーか、スラダンやドラゴンボールは卑怯だと思ったw

LTのネタから学べることも多ければ、LTのテクニックから学べることも多いという印象でした。そして何よりも、このLTの準備や発表、他の方とのやり取りの中で自分自身がすごく経験値を積んでいるなぁという実感がありました。

例えば、LTの準備では、アイデアを出し、練り上げ、最終的な発表というアウトプットを意識して実際に構成し、作り、発表のシミュレーションをしながら手直しを加えるという作業を、あまりまとまった時間が取れない日常の中に組み込んで遂行していた形となります。なかなか普通に暮らしていて直面しない多くの課題に直面し、不完全ながらもそれをクリアーにしていく作業を完遂した後にはえも言われぬ達成感がありました。


■人は交わり響き合う

IMG_3047 IMG_3048

そして、LT練習会の後はお待ちかね(?)、懇親会の時間です。そこで登場したのがかの有名な名古屋のギャングスター:スティーロ(@stiloさん。いや、来た瞬間から瀑布のごとき勢いで空気をかっさらっていったその圧倒的存在感・・・恐るべし。それから哲学を語る口調でエロトークをぶちかますどくしん(@k_mountainbook)さん、違う意味で恐るべしw

LTでその絵の才能を余すことなく披露した入部さんの今後のTwitterプロモーションなんぞについていろいろとアドバイスをしたところ、大変喜んでいただけたことは一つ大きな気づきでした。自分では当たり前だと思っていることでも、こうやって人に話してみると役に立つんだなぁって。。その他入部さんと、今後自分はCreative方向の活動を充実させていきたいといった話をして、大変意気投合・・・きっと近いうちに何コラボしそうな予感です。

ちなみに入部さん、これまでに絵の修行を相当積まれてきたわけで「人を描いていると、その下の筋肉や骨まで見えてくる」とか「裸の曲線は究極の美である」とか「服を描くのは結構めんどうなので手を抜くと裸になってしまう。」とか「ぱっとみたらその人の服が透けて見え(ry」とかとか、まさに1万時間の法則を地でいく発言を連発されていましたが・・・なんせご自身のblogタイトルが

妖艶美女の描き方」by@kou2bさん

ですからね。多分2度と忘れません(笑)

その他、コウスケさんがすごくイケメンで話し上手で気もよく回るナイスガイなので、こりゃモテるわ的な印象を受けてみたり、深希さんは希代のライフハッカー陣を手玉に取る小悪魔キャラだということが判明したり、どくしんさんと自分の実家が実はご近所さんだったり、@benzen7744さんとbumpしようとして失敗してみたり・・・なんだか超楽しかったですw

22:10、自分的には最終の新幹線に乗って名古屋を後にしました。あまりの楽しさに「一泊しちゃうか!?」とか悪い考えも浮かんだのですが・・・奥さん怖い家庭の平和の為に泣く泣く帰途につくことにしました。最後にスティーロさんが「振り向かず走れ!」と押し出してくれなければ、真剣に新幹線逃すところだったぐらい、時間ギリギリでした(笑)あ、そうそう。

Untitled


スティーロさんからもらったお土産の湘南ビール、おいしくいただきました!


■名古屋ライフハック研究会の活動に参加させていただいてわかったこと

名古屋ライフハック研究会という場が人と人との出会いや交流だけにとどまらず、切磋琢磨しお互いを高め合うようにしっかり機能しているという印象でした。僕らははじめてであった人同士だったかもしれませんが、その知識や才能、技能が交わり、響き合うことで、確かに新しい価値を生み出すことができたと考えています。

皆が楽しみ、和やかな雰囲気も保ちつつも、新たな知見を得、新たな技術を磨き、お互いを切磋琢磨することができている理想的な勉強会の場、それが名古屋ライフハック研究会でした。そして、そこにいる人を知り、その空気を感じ、自らが体験することができたというのは、今回何よりの収穫だったと思います。今後、どのように活動を行っていくかはまだまだ検討中なのですが、この名古屋ライフハック研究会でもらった風に僕なりの調べを乗せて、新しい活動を作ってみたいと思います。

最後になりますが、名古屋でお世話になりました皆様、本当にありがとうございました。すごく楽しかったし、むちゃくちゃ勉強になりました・・・が、何より本当にうれしかったことは皆様と出会えたことです。名古屋には今後ともちょいちょいお邪魔したいと思いますので、今後ともよしなにお願いします!
posted by beck at 04:05 | ☔ | Comments | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月02日

無事結婚式を挙げることができましたのご報告Vol2-自分は何者であるか

結婚式が終わってからもうすぐ2週間も経とうかという状況ですが、まさかの風邪引きでダウンしてしまい、BLOGの更新も滞らせてしまい申し訳ありません。なんとか復活&通常営業再開ということで、頑張って参りたいと思います。さて、前回の宣言通り、結婚式を挙げる中で思うことがあったので書いてみたいと思います。

■結婚式の準備は半生を振り返る機会

ムービーやメッセージカード作成、司会者へのインプットなど、結婚式の準備を進める中では今まで忘れかけていた記憶や、ゲスト一人一人との思い出を振り返る場面が多々ありました。そうやって自分の記憶や思い出を振り返るという作業は、なかなか大変だったのですがその分得るものも多かったのではないかと思います。

僕たちはどんなに嬉しいことも、感謝したことも日々の雑多な出来事に流され忘れてしまいます。また、その時は何とも思わなかったのに後から振り返ってみると凄く良かったこと、有り難かったと気づかされることも良くあります。

思い返す、振り返るという行為によって、忘れ去られることを思い起こして記憶を強固なものとし、その時に見落としていたこと気づけなかったことでも後から記憶の意味を再定義することが可能となります。記憶の改ざんとも見えるかも知れませんが、心境の変化や経験を積んだことによる物の見方、捉え方、パラダイムの変化よって得ることができた新たな気づきはもっと肯定的に捉えてもよいと思います。

両親が何だかんだで僕のことを厳しくも愛情豊かに育ててくれ、修養も鍛錬も存分に行える環境を僕に用意してくれたことには本当に感謝しています。今は亡き祖父母の深い愛には本当に感謝せずにはいられませんし、叔父叔母にも沢山可愛がってもらい、従兄弟には沢山遊んで貰いました。中高の友人達とは苦楽を共にし、本当に仲間と呼べる存在、親友と呼べる存在にも恵まれました。女子バレー部のコーチでは、一生懸命頑張ったあの子達から一生分の感動と思い出を共に作れたと思います。社会人になってからはまじめに仕事のことを語りつつも、かなり無茶な遊びもできる友人達に恵まれ、結婚式で裸になって余興をやってくれるような先輩達にも恵まれました。

・・・こんな数行では書ききれませんが、自分がここまで生きてくる中で、多くの人と出会い、支えて貰いながらここまで来ることができたという、とても当たり前だけど、ともすれば忘れてしまいがちな大切な事を思い出すことができました。半生を思い返すなかで、自分が如何に恵まれた人生を生きてきたかを改めて認識できただけでも結婚式を挙げて良かったなと思います。

普段、1日や1週間、1年を振り返ることはあっても自分の半生を振り返る事はそうそうないと思います。結婚式の準備というのは、今の自分の目でもって、今まで生きてきた自分の半生を振り返ることができる、とても良い機会だったのではないかと思います。

IMG_2073.JPG
ムービーを作っている途中で何度感極まって涙したことか・・・(^^;


■涙もありつつ笑顔に溢れた1日

そして、やはり式当日、一同に介した来賓、先輩、友人、親戚、親兄弟を前にすると緊張よりも嬉しい気持ちが勝りました。何だか気恥ずかしくも、僕らの事を見て満面の笑みを浮かべて祝いの言葉を投げかけてくれる友人や親戚を見て、本当に嬉しいことだと思いました。

実は笑いの要素は所々にちりばめていて人前式の結婚宣言も「幸せな家族を築くために一生懸命働きます。そして、一生懸命家事をして、奥さんが疲れたときにはマッサージをして、精一杯奥さんに尽くすことを誓います」なんてちょっとおふざけな感じだったのですが・・・結局の所ばっちり泣かされてしまいました。(当初「私は泣かない」と言っていた奥さんは友人の手紙、従兄弟の歌、妹さんのスピーチ&歌全てで泣いていましたし 笑)

お色直しもなかったですし、凝った演出もなかったですし、余興やラウンドに時間を取られすぎて当初想定していた歓談の時間もほとんど取れないドタバタっぷりでしたし、荘厳さもなく、新婦の手紙やブーケトスの様ないかにも結婚式といったイベントもない、どちらかと言えばワイワイ系の式でしたが・・・余興をやってくれた方々や、その中で一緒になって楽しんでくれた友人達のおかげで本当に盛り上がり、時々涙もあり、笑いもありの良い式ができました。「なんか、すごくベック達らしい式やったよ」と言って貰えるぐらい、自分達の中では想像以上の式になったと思います。それは自分達で作り上げたと言うよりも、参列して下さった皆様と一緒に作りあげた時間、空間だったのかなと思います。

ちなみに、2次会は2次会で文字通りもの凄く盛り上がったのですが・・・最後の最後に色んな人達からプレゼントや寄せ書きを貰いました。奥さんからのプレゼントは何となく予想していましたが、他にも会社の同僚や今メインで活動しているバレーチーム、高校のバレー部などからもプレゼントが贈られて、あまりの感動に最後は号泣してしまいました。
結婚式では会社のバレー部の先輩方が文字通り一肌脱いで余興をしてくれたのですが、その余興があまりにも圧倒的だったため、凄く感動していたというのもあるのですが・・・2次会でその他の仲間からも色々としてもらって、感極まっちゃった感じでした。

愛すべき親兄弟、親戚と、普段お世話になっている会社の上司や先輩方、そして今まで沢山笑いあってきた愛すべき仲間達と共に過ごした時間は、いつまでも記憶に止めておきたいと思いましたし、そう言った人とのつながりは今後もっと大事にせねばなぁと思った次第です。(故に僕はその事をほぼ日カズンに書き留め、Blogにかき、Evernoteに残し、写真を整理するのです!)

IMG_2095.JPG
前回も紹介したけど、本当に沢山の贈り物を貰ってしまいました・・・まじで感動です。

■沢山の言葉、言葉、言葉

人は言葉によって想いを伝える生き物です。言葉には魂が宿るという言霊信仰ではありませんが・・・やはりお祝いの言葉をもらうことはとても嬉しいことですし、これらの言葉で僕たちはとても幸せな気持ちになりました。結婚式や2次会の中で、そんな言葉を形にして沢山残して貰うことができ、式が終わった後もこれらを見て2度3度感動してしまいました。

IMG_2115.JPG
2次会の幹事が集めてくれた寄せ書き。かわいい上に書いてある内容が凄くグっと来る物が多くて、家に帰ってもほろりときちゃいました。

IMG_2112.JPG
高校バレー部と今所属している男女混合のチームからの贈り物。他の参列者の方からもメッセージを貰ってくれたらしく、色々書かれていて楽しく読みつつ、時々良いことが書かれててやっぱり涙がぽろり(笑)

IMG_2113.JPG
バレーを教えていた女子バレー部の子達からの手作りメッセージアルバム。中には沢山の写真と手紙が詰まっていました。

IMG_2114.JPG
こんな感じです。これは涙がほろりどころか号泣物ですな。

■自分が何者であるかを知る

最初、結婚式は思い出を作ったりお披露目的な意味が強いのかなと思っていました。でも、僕はこのイベントを通して、自分の人生を見つめ直し、多くの思い出を思い起こし、多くの人とのつながりを感じ、そのことに感謝し、そのつながりを大事にしたいと思うに至ることができました。自分達が思っていた以上に色々な贈り物(形ある物以外も含む)をまたもや貰ってしまい、感謝の気持ちをお返しするどころか、またもや大きな借りを作ってしまう形になってしまったわけですが・・・(^^;

いざ終わってみると、結婚式を通して自分が何者であるかを知ることが出来たのではないかと思います。自分が思い返し、再定義したことが、あの時の友人の笑顔が、今も家に残る言葉の数々が、式の後ぞくぞくと集まってくる写真達が、僕が何者であるかを教えてくれるのです。この先も、僕を僕たらしめてくれている人々を大切にし、共に笑いあえる日々を送れるよう努力していきたいと思います。
タグ:結婚式 言葉
posted by beck at 00:18 | ☁ | Comments | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月25日

無事結婚式を挙げることができましたのご報告Vol1

先週から結婚式の準備や式前後の親族や友人達との時間を取る方向に全力を投じていたため、BLOGの更新が滞ってしまい、申し訳ありませんでした。無事結婚式を挙げることができましたので、この場を借りてご報告致します。また、Twitterでも多くの方からお祝いの言葉を頂き、本当に嬉しく思っております。

親戚や会社の関係者、友人、先輩、バレーの教え子などなど・・・本当に沢山の人に祝福されてとても幸せな1日でした。あまり荘厳な感じや形式に則った感じではなかったけど、色々と趣向も凝らして、来てくれた人にはめいっぱい楽しんで貰えるような式になるよう頑張りました!「すごくベックらしい式やったね!」と言って貰えたことが本当に嬉しかったです♪

以下、写真付きで式の様子をちょっとだけご紹介。
(beckだけ顔出し。これ以外の写真についてはFlickrにFriend限定で公開するので、見たいという方はBeckにコンタクトしてください♪)

P1030364.jpg

人前式のフラワーセレモニーの様子。
人前でプロポーズってのもなかなか恥ずかしいw

4.jpg

実は披露宴でのケーキ入刀は・・・

P1030390.jpg

ケーキ入塔でしたというオチ。
大阪の形をしたフルーツに通天閣をぶっさすと言う趣向。
友達からは「大阪強調しすぎw」と突っ込まれる。狙い通りw

IMG_2095.JPG

なんだか沢山のメッセージやプレゼントまで頂いてしまいました・・・本当に嬉しいです♪


他の写真についてはまたFlickrにアップロードしたらお知らせするので、お楽しみに〜。
あと・・・おまけというわけではありませんが、自作のProfileムービーを貼り付けておきます。
あまり長く公開することはないと思うので・・・お早めにご覧下さい(^^;



ということで、まずは一次報告までに。次回Vol2では、結婚式を終えて思う所ありなので、
ちょいと記事にしてみたいと思います。ではでは。
posted by beck at 23:39 | ☔ | Comments | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月28日

或る土曜日の午後、出会い学ぶこと

27日土曜日の午後はTwitterやBlogでお知り合いになった方とお会いする予定が2件ほどありました。ネット上の活動をリアルにつなげていくことを今年の課題にしているので、今後ともこういった機会は設けていきたいところです。(関西や名古屋にも遠征したし。)

■渋谷iPress Cafeにて秘密の会合
午後2時から@kobutako2ko2さんよりお誘いを頂き、ちょっとした新しい活動を始めるための準備会合をしてきました。もうお一方@ko_kishi さんという初めてお会いする方もいらっしゃったのですが、これまた凄く面白い方で、その豊富且つ興味深い話題についつい引き込まれてしまいました。とても魅力的なお二人で、自分の未熟さが少し恥ずかしいぐらいでした(^^; 精進せねば。

まずはお互いの事をよく知ることから始めたわけですが・・・@kobutako2ko2さんも@ko_kishiさんも凄くお考えが深く、凄くクリーンな印象でした。自分のやりたいことをしっかり持ってて、そこに私欲強欲が入らない、将に志を持っている方とお話をするのはこんなにも心地よいものかと衝撃を受けました。
また、お二人のお話を聞くだけでもとても勉強になりました。例によってBLOGやTwitterなどのソーシャルメディアについてのお話もできましたし、そういうものをどう使って行くかという突っ込んだお話も聞けたので凄く参考になりました。

この辺の活動についてはいずれお知らせすることになるとは思いますが、まだまだ準備段階なので・・・ちょっとした予告だけで止めておきます。(別に秘密というわけではないのですが ^^;)ただ、このお二方とならきっと面白い活動ができるという確信がありますので、乞うご期待です。

■渋谷iPhone茶会事件
事件とは言い過ぎましたが・・・午後17時からは急遽呼びかけさせて貰った「iPhoneお茶会」を開催いたしました。急な呼びかけにも関わらず、@drakontiaさんと@Sayobsさんが呼びかけに応じてくださり、iPhoneだけに留まらずBLOGやXoops、Webサービス系のお話も出来て楽しい時間を過ごすことが出来ました。

@drakontiaさんはフランクリン手帳+iPhoneという、なんともそそられる構成で運用されており、同日に開催されていた神さん主催の手帳オフに参加されてきたとのことで、そのお話やアウトプットなんかも見せて貰え、とても面白かったです。ただ、あまり長時間はいられなかったので、ゆっくりとお話できず残念でした。

そんなわけでそこから約2時間あまり@Sayobsさんとサシでお茶をしていたのですが、ちょっとこの方は個人的に大プッシュしておきたいですね。主な話題は3つ「英語」「起業家」「BLOG」です。

■@Sayobsさんを何だかインタビューw
サシでお茶を飲み出したあたりからなんだかインタビューみたいな感じになってしまいました。

英語
英語については、計4年間アメリカに留学していた経験もあるため、かなり堪能なご様子でした。Evernoteの翻訳プロジェクトでも大活躍されていたとのことで、かなり尊敬&感謝ですね!独自の英語勉強法みたいなものがあるとのことで、それをBLOG記事に書いてくれるとのことで、とても楽しみにしています♪
「ちなみに英語勉強のコツみたいなものってありますか?」と聞いたところ「まずは単語ですね。知らない言葉は聞き取れないですから。」というお言葉を頂戴しました。ふむふむ、しからば単語しっかり覚えてみよう!!

起業家
実は@Sayobsさんは起業家として活動されているとのことで、個人的にはその辺興味津々だったので色々質問させてもらっちゃいました♪
Q なぜ起業しようと思ったのですか?
A ずっとやりたかったからですね。
Q はじめられて1年とのことで、大変ではないですか?
A 一番パワーがいるのは最初だけ、飛び出してしまえば後は何とかなりますね。
  起業するだけなら誰でもできるけど、それを継続させることが大切なので、
  自分はまだまだこれからです。
でも、少し話を聞いていく内にもっと凄い話を聞くことが出来ました。
@Sayobsさんが留学しているとき、病を患われてしまい、それこそ生死の際に立ったことがあるとのことでした。その時に「なんで起業しなかったんだろう」という一言が自然と出てきたとのことで、「それなら起業すればいいじゃないか」と周りの後押しもあり、起業をされたとのことでした。まさにスタンフォード大学でのSteave Jobsのスピーチを彷彿とさせるエピソードですが・・・本当に元気になられて良かったと思います。

僕もシリコンバレーや起業というモノに強い憧れを抱いている人間ではあるので、このお話には凄く衝撃を受けました。「僕は本当に自分がやりたいことが出来ているだろうか?」という問いに胸を張って「Yes」と言えない現状を変える努力をせねばデス。

BLOG
BLOG「Lastday.jp」は先述の経験から付けられたタイトルとのことです。レンタルサーバ+少し高めの「.jp」ドメインなら書き続けるだろうという背水の陣ではじめられたとのことで、是非是非頑張って書き続けて頂きたいですね。期待&応援しています♪

まぁ、そんなわけで話は自然とBLOG論的なところに突っ込んでいきました。記事を書くプロセスとか、トラヒックの流れがどうなのかとか、DISQUSがどうとか、FeedBurnerがどうのとか・・・とても楽しかったデス(笑

今はGoogleChromeのエクステンションなんかの話題を書いているけれども、今後は英語の勉強法なんかも記事にしていきたいとのこと。ライフハック系の話題にも興味があるとのことなので、是非その方面でも記事を書い頂ければなぁと思う今日この頃です。

そんなわけで皆様も是非是非BLOG「Lastday.jp」をウォッチしてみてください!



初めてお会いする方ばかりな土曜日の午後でしたが、とても濃い時間を過ごすことが出来て楽しかったです。あ・・・そうそう、先日出来上がった名刺をはじめて配ることができました(^^)4/400枚・・・先は長いなぁ。
posted by beck at 11:37 | ☔ | Comments | TrackBack(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

手帳オフ@渋谷(3) - Lifehacker & Blogger Hacks!+個人的反省

手帳オフのレポート第三弾。今回はLifehacker&Blogerトークをお送りいたします。

1.オフ全体レポと手帳Hacks!
2.WEBサービス&iPhone Hacks!
3.Lifehacker & Blogger Hacks!+個人的反省


■いつも通りの参加者紹介
 @kazumoto @m0r1 @mehori@kobutako2ko2
 kamon_Maru_ni_KenKatabami_bigger.gif.png profile_image_by_nao1017_bigger.jpeg mehori150_bigger.jpg kobuta_profile_normal.png
@kazmotoさんの文章には神が宿ってるんじゃないかという位素敵な言葉が並ぶBLOGFind the meaning of my lifeはまじで必見です。
iPhonegrapherの@m0r1さんも実はPosterousをやっています。m0r1's iPhoneography
でハイセンスな写真に出会おう!
@mehoriさんのBLOGLifehacking.jpが実は僕のLifehackの原点だったりします。今回は@mehoriさんの原点についても記事にするのでお楽しみに!最近Lifehackに目覚められたという@kobutako2ko2さんのBLOG名言コツコツは素敵な言葉と出逢える場所です。


■日本のライフハック界を盛り上げよう!
@mehoriさんが書かれた記事「未発掘の「すごい」ライフハックブログはないか?」にも書かれているとおり、日本のライフハックブログというのはアメリカのそれと比べると少ないとのこと。もっと色々なライフハックブログを読みたいというお考えもさることながら
mehori150_bigger.jpg日本のライフハック界をもっと盛り上げるために、色々やってみようと思っています。まずは来月あたりにイベントを行うつもりなので、是非参加して何かやってください!
と、熱い想いを語ってくださいました。僕もライフハッカー&ブロガーの端くれ・・・のつもりですので、是非参加&何かやってみたいと思います♪そして、もっと面白いライフハック記事を書けるように精進していこうと、改めて心に誓った次第です(^^)

それから、今年は自分でも色々と企画を立てて実行したり、色々な方とお会いして活動の幅を広げていきたいと考えています。このBLOGを読んで下さっている皆さんにお会いできる日もそう遠くはないかも?楽しみにしています!

そうそう・・・「新しい試みに取り組むときにはペイできるように心がけよう。」というアドバイスも頂きました。ボランティア精神でプロジェクトを運営すると、どこかで破綻してしまう可能性が高いのだとか。

■BLOGの書き方について
自分はBLOGを書くのがすこぶる遅いのです。手帳や目標の記事の中には5時間程度の時間(1日1,2時間×3日ぐらい)を要した物もあります。奥さんからブログを書くことの理解を得られないという事を相談すると「そりゃそうだw」と突っ込まれる次第。参考までに@mehoriさんの文字数と所要時間について聞いてみると
mehori150_bigger.jpg2000文字で1時間ぐらいですね。もしも長くなってしまうのなら、連載という形を取って複数回に分けて記事を出すといいですよ。
と、アドバイス頂きました。書いている内にあれもこれもと詰め込みたくなって、日本語の些細な言い回しが気になって、図も入れたくなってと泥沼にハマリがちな僕ですが、この「1時間2000文字程度」を目標に記事を書いてみたいと思います。

このレポートも何だか長くなりそうだな−と呟いたところ@kazumotoさんに
kamon_Maru_ni_KenKatabami_bigger.gif.png連載でいいんだってば!

と突っ込まれてハタと我に返り、3回の連載記事に分割したのでした。
まぁ、分けるだけじゃなくて、もっと要約することも心がけねばダナという個人的な反省もありです。

その他以下の様な考え方を持つべし!という話もでたりとか。
・「自分なんかがこんな事書いていいのかな」という恐縮は厳禁
・某大手ライフハック系BLOG群に並び立っているつもりで書く
・自分の言葉で、自分の視点で、自分なりのライフハック記事を書くようにする

■Lifehacking.jp誕生秘話
僕がライフハックを知ったのは@mehoriさんのBLOG「Lihfehacking.jp」を読んででした。そのLifehacking.jpの誕生秘話・・・という程秘密ではありませんが、実に興味深いお話を聞くことができました。

パラパラとMoleskinをめくりながら「確かこのあたりにLifehacking.jpをはじめたころのことが書かれているはず・・・」とページと記憶をめくりながら該当箇所を見つけて、そこを指さしながら
mehori150_bigger.jpgドメインも取って、Lifehackについて書くというのも決めていて、後はいつローンチしようかなーと長らく放置していたのですが、Merlin MannとJohnathan Coultonの対談で「趣味でもプロになれ」という言葉に刺激されて、すぐにローンチさせたのです。
そして、MacbookPROで@kengoさんのBLOG「GOING MY WAY」でmehoriさんがLifehacking.jpを立ち上げる前に書いていた記事が取り上げられたページを表示させて
mehori150_bigger.jpgKengoさんのBlogに自分がLifehacking.jpを立ち上げる前に書いていた記事を取り上げられて、「いつかあそこ(@kengoさん)に追いつこう!」と思ったんですよ。結局追いつけてませんが(笑)

と語ったのです。うーむ。人に歴史有り、ですね。

Johnathan Coultonは@mehoriさんの著書「情報ダイエット仕事術」にも紹介されていたミュージシャンで、週に1回曲を発表するという課題を自分に課し、ずっとそれを実行し続けた結果大きな成功を収めた人です。最初は色んなジャンルの音楽に挑戦していたのですが、その時にはそれほど人気はでず、自分のスタイルが固まって発表する曲に偏りが見られるようになる従ってファンが増えていったというのです。この例を取って「BLOGもある程度テーマを絞った方がよいですよ」というアドバイスも頂きました。


■最後に
さて、ここまで3回に分けてお送りした手帳オフというか、手帳/クラウドサービス/iPhone/Lifehacker/Bloggerなオフのレポートはお楽しみ頂けましたでしょうか?念のために言っておくと、このオフ会の開催時間は14時〜18時のたった4時間だけなのです。たった4時間の中にこれだけのネタが凝縮されていたわけですから・・・・

そりゃ、オフが終わった後暫く頭がパンクしそうになるわけですよw

いや、ちゃんと記事にすることが出来て良かったです。長くなりましたが、最後までお読み頂いた皆様、本当に有り難う御座いました。そして、お忙しい中お集まり頂きました@kazmotoさん,@moriさん,@mehoriさん,@kobutako2ko2さん、本当に有り難う御座いました。楽しかったですし、それ以上に有意義な時間を過ごせたことを心より感謝します。

(おまけ)そういえば、前々回にちゃんと書かなかったんだけど、実は途中で羽當という喫茶店に移動しています。ここの珈琲は超美味しいですし、渋谷では珍しく静かな場所なので、珈琲通&静かな場所をお求めの方は1度行ってみて下さい。

IMG_0916.JPG IMG_0917.JPG

■個人的反省
最後にこそっと個人的な反省を書いておきます。

・オフが出来そうな場所というのをちゃんと事前に押さえておかなきゃだ。
・話を聞く一方になってしまったので、もう少し話せば良かったなぁ。
・まだまだ自分のevernoteやiPhoneの使い込みが出来てない。
・話題が他の方に比べてショボショボなので、もっと勉強して引き出しを増やそう。
・日曜日が仕事だったとはいえ、レポートにまとめるのが遅すぎ。素早く行動。
・自分にとってのライフハックとは何なのかをしっかり考えよう。
・BLOGにもっとしっかり取り組まなきゃだな

などです。他の皆さんに圧倒されっぱなしで少し凹んだりもしたのですが、
「いやいや、世界は広い。凄い人は一杯いるもんだ!」
ぐらいに考えて、今は一歩一歩前進することにしようと思います。
posted by beck at 00:15 | ☀ | Comments | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月20日

手帳オフ@渋谷(2) - WEBサービス&iPhone Hacks!

手帳オフ、前回までのあらすじ

手帳オフの名の下に集まった5人。
彼らの共通点は手帳だけではなかった・・・
そう、彼らはiPhoneとクラウドを駆使するライフハッカーだった!

手帳オフ第2回、WEBサービス&iPhone Hacks!
これは手帳オフの中盤に起こった出来事だ。


1.オフ全体レポと手帳Hacks!
2.WEBサービス&iPhone Hacks!←イマココ
3.Lifehacker & Blogger Hacks!+個人的反省



■クラウド&iPhoneを駆使する侍達の紹介
 @kazumoto @m0r1 @mehori@kobutako2ko2
 kamon_Maru_ni_KenKatabami_bigger.gif.png profile_image_by_nao1017_bigger.jpeg mehori150_bigger.jpg kobuta_profile_normal.png
こだわりのアイテムと芸術絵の造詣が深い@kazmotoさん。BLOGFind the meaning of my life.の記事に涙した読者は多い。
軽快な動きで常に先の先まで読んで動き回る行動力の人@m0r1さん。m0r1's photostreamで素敵な空に出会えるだろう。
前回は何故か名前を書き忘れた@mehoriさん。Lifehacking.jpについては説明不要だろう。稀代のライフハッカーだが、言葉の端々からはネット住人系の香りがw笑顔が素敵な女流ライフハッカー@kobutako2ko2さん。こだわりの強さは半端無い感じ。名言コツコツの中の人。BLOGのデザインが超かわいい。

と、微妙に説明文を変えてみるテストです。
ここまではである調ですが、あくまでネタなので、ここからはですます超に戻します。


■Evernoteについて語らふこと


Evernoteはこちら。フリー会員でも十分に使える機能が提供されていますので、是非お試し下さい。
FireShot capture #077 - 'Welcome to your notable world I Evernote Corporation' - www_evernote_com.png 

・DropBoxとEvernoteの使い分け
これはかなり熱い議論でしたが、大まかな議論の方向性としては@mehoriさんがおっしゃられた
mehori150_bigger.jpg Evernoteは記憶
 Dropboxは記録

が軸になっていたと思います。ちょっとうろ覚えなんだけど、Dropboxは「1度使ったら価値が0になるも、今の自分には意味があるけど別に未来永劫残したい訳じゃない物」を入れるもので、Evernoteは「またいつか引っ張り出して使いたい物、未来永劫残したい物」をいれるというのも考え方の一つの様です。

個人的にはActive(まだ編集される物、プロジェクトとして運用・共有されるもの)なものがDropBoxで、Archive(参照情報、参考資料、自分だけが必要なときに引っ張り出せればいいもの)はEvernoteというイメージでした。@kazumotoさんのお考えについてはご自身のBlogにEvernoteとDropboxの使い分け-私の場合-という素晴らしい解説記事が載っているのでそちらをご覧下さいませ。

それから・・・印象的だった@kazumotoさんの一言
kamon_Maru_ni_KenKatabami_bigger.gif.pngEvernoteには全て入れてしまわないといけないと思ってしまう。。

はなんだか身に覚えのありますね。確かに何でも入れてしまいたい誘惑に駆られますが・・・実際にはDropboxに入れた方が便利なものもあったりしますからね。無理にEvernote一本に絞ろうとしてストレスを感じるよりも、ケースバイケースでサービスを使い分けた方が良いというのは、恐らくは統一見解だったのではないかと思います。

・Evernoteのノートとタグ付けについて

Evernoteのタグ付けについて@mehoriさんが実に興味深い解説をされていました。
mehori150_bigger.jpgevernoteのタグはメタ情報。例えば感情「かわいい」でタグ付けしておいてそのタグを選択すると、自分がこれまでかわいいと感じた全ての情報が集まってきます。この前奥さんの機嫌が悪いときに機嫌を直して貰おうと思って「ほーらかわいい子犬だよ」と子犬の写真を引っ張り出して見せたんだけど「はいはい」とめんどくさそうにされましたw(注意:一部記憶で補完しています)
その効果の程はともかくとして、分類項目として考えられがちなタグを感情というメタ情報で付けてあげるというのは今まで思いも寄らなかった!!ちなみに@kazumotoさんが見せてくれた「かわいい」情報は愛犬の写真でした♪ノートの分類方法について他の方が質問をしたところ、
mehori150_bigger.jpgノートは人生における役割毎に分類するといいですよ。

という回答を頂きました。ペルソナ毎にノートを分けるというのは良い考え方かも。自分のノートは”メモの性格”でもって分類しているのですが、”自分の役割毎”で分類すれば、ノート自身に性格付けがなされて面白い発想が生まれるかもしれないですね。

・Evernoteとはてブについて
Evernoteとはてブの使い分けについても議論になりました。@mehoriさんは全てevernoteに入れる派とのこと。たしか、@kobutako2ko2さんははてブを主に使っているとおっしゃられていたと思います。(ちょっと記憶が曖昧)自分は、はてブしたものやGoogleReaderでスターを付けた物を後で見返して、必要な物だけEvernoteに取り込んでいるので、いわばはてブを一次フィルターに使用しているというお話をさせて頂きました。(他にもFirefoxのアドオンでブックマーク代わりに使ったり、情報をTwitterに流したりという理由もありですが。)

@mehoriさんが何だか嬉しそうに
mehori150_bigger.jpg色んな考え方があって面白いですね。

と語られている姿が印象的でした。
こういった多種多様な考え方、価値観が交わることこそオフの楽しみですね!


■その他Webサービスについてかたらふこと

・Foursquareが熱い
@m0r1さんや@mehoriさんの熱烈な紹介を受け、近頃はやりの位置登録ゲー的なfoursquareを始めました。ゲームというよりも、位置情報を使ったSNS的な色合いが強いでしょうか。付近の建物情報などを選択してcheck inするとポイントが貯まり、foursquare友達とそのポイントを競い合ったり出来る感じです。iPhoneアプリは無料です♪

FireShot capture #076 - 'foursquare' - foursquare_com.png IMG_0939.PNG

・GoogleWaveとmindmeisterをSkypeでコラボレーション
これはちょっと興味深い話しだったのですが、@mehoriさんがなにやら@nokibaさんや@shigotanoさんと「mindmeister」や「GoogleWave」と「skype」を用いてオンラインミーティングをしているとのこと。
mehori150_bigger.jpg話してるそばから画面でうにょうにょと文章やマインドマップが出来ていくんですよ。

うにょうにょとリアルタイムに目の前で更新されていく様子というのは・・・Webベースのツールとしては本当に画期的な事だと思います。というか、このような素晴らしいコラボレーションツールが基本的には無償で利用できるというのは、本当に素晴らしくもあり、驚異的でもあると言えます。
mindmeister.png wave.png
mindmeister                      GoogleWave

ちなみに、GoogleWaveもmindmeisterも自分から招待可能なので、やってみたい!という人は是非Twitterのダイレクトメールかこのメールアドレスにご連絡下さい。(mindmeisterは招待なしでも登録可能ですが、Waveは招待必須です)

・FlickrはEvernoteと同じく、情報を貯めていくことで価値が高くなる
Evernoteもそうなのですが、FrickrやMediaMarker、BLOGなどの各種ソーシャルメディアに情報を蓄積していくことで、自分では思いも因らなかった傾向というのが見えてくることがあるとのこと。@mehoriさんが趣味のワインを例にとって「ブルゴーニュのワインが好きだと思っていたら、案外思いも寄らなかった地方のワインが・・・」と説明して下さったのですが、ワインに疎い僕の記憶には曖昧にしか残りませんでしたw

@kobutako2ko2さんが、
kobuta_profile_normal.png自分の読んだ本をBlogの記事にしてタグ付けをしていくとタグクラウドが刻々と変化していく。この変化を見れば自分の読書の趣味趣向の移り変わりがビジュアル的に捉えることが出来る

とおっしゃられていたことが凄く興味深かったです。確かにソーシャルメディアのタグクラウドというのは、利用者の趣味趣向や今話題になっていることをビジュアル化する目的で設置されているので、この特性を活かして自分の興味関心を分析するというのは実に理にかなっているなぁと納得してしまいました。

その他、蓄積されたデータやタグ付けからコンテキスト分析を行ってサービス(コンテキストアウェアネスという呼び方もしますよね)を提供するという流れは今後も続くでしょうし、今後はコンテキストを持っているサービス、そしてそれを価値ある情報に変換してサービスに活かすことが競争力になっていくのだろうなと妄想。

・Posterouseがこれから来る!?
最近@mehoriさんが「Lifehacking.jp 分室」を開設されたことを皮切りに多くのライフハッカー&ブロガー陣がPosterouseを使い始めたことも話題にあがりました。@m0r1さんの「m0r1's iPhoneography」はPosterouseがただのミニブログではないことを示す良い例。僕もネタ帳代わりに「Seeds for Creative Life!」を開設しました。

目下課題はiPhoneクライアントがいまいちなところ。メール投稿が便利だから別にいいんだけれども。

・MediaMarkerを儲けさせろ!
MediaMarkerユーザが多かったからか、MediaMarkerの話題も上がりました。ちなみに@mehoriさんは中の人@coanmmさんとあったことがあるとかで、なかなか大変だという話を伺いました。そこでの統一見解は「プレミアムユーザ」でも「レベニューシェア」でも「有料アプリ」でもいいから、とにかく儲けて貰いたいというもの。MediaMarkerが無くなるとぼかぁ間違いなく3日ぐらい立ち直れないですねw

FireShot capture #079 - 'メディアマーカー - beckの本棚' - mediamarker_net_u_beck.png IMG_0940.PNG

こういうユーザがもっと儲けて欲しいと思うサービスってすごいなぁって思います。良い物にはそれ相応の対価を支払い、共に利益を享受していく関係こそが本来望ましい姿なのです。リスクを抱えた無料よりもリスクフリーの有料を選ぶことも大切ですね。

■第2回の最後に・・・
本当は後kobutako2ko2さんがSimpleMindの達人だって話なんかを入れたかったのだけど・・・ちょっと時間も遅くなったので、このあたりで今日はおしまいにしたいと思います。それにしても・・・手帳オフなのにWEBサービスネタでこんなに盛り上がるとは・・・恐るべし!!そして、まだ後1回分も記事を書けるだけのネタが残っているというこの状況・・・恐るべし!!如何に濃い4時間を過ごしたかを推し量って下さい(^^;

次回は「Lifehacker & Blogger Hacks!+個人的反省」です。お楽しみに!
posted by beck at 02:07 | ☀ | Comments | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

手帳オフ@渋谷(1) - オフ全体レポと手帳Hacks!

さる1月17日(土)14:00、渋谷はiPRESS CAFEにて手帳オフを行いました。手帳オフとはいいつつも、@kazumotoさんと@m0r1さんとお会いするためのただのお題目だったのですが・・・@mehoriさんから「お茶でもしませんか?」とお誘い(ナンパw)を受けたため@mehoriさんも巻き込んでの開催となりました♪当日呼びかけに応じて参加して下さった@kobutako2ko2 もまじえて、とても楽しいオフ会となりました。

サクッとレポートにまとめようと思いましたが、後で思い起こしながらノートに書き出してみたところ、改めて刺激的且つ参考になる話題が多いことに気づかされました。一回の記事でまとめきる自信がないので以下のトピックを分けさせて頂きます。。更新の遅いこのBlogではめずらしく今日、明日、明後日の毎日更新にてお送りいたします♪

1.オフ全体レポと手帳Hacks!
2.WEBサービス&iPhone Hacks!
3.Lifehacker & Blogger Hacks!+個人的反省



■参加者紹介
 @kazumoto @m0r1 @mehori@kobutako2ko2
 kamon_Maru_ni_KenKatabami_bigger.gif.png profile_image_by_nao1017_bigger.jpeg mehori150_bigger.jpg kobuta_profile_normal.png
個人的にリスペクトする粋を知る男@kazmotoさん。BLOGFind the meaning of my life.は必見必読。     
写真家、イケメン、グルメ、いい人など様々な顔を持つ@m0r1さん。m0r1's photostreamのハイセンスな写真に刮目せよ!
言わずと知れたLifehacking.jpの中の人。実はご近所さん。Moleskinでのユビキタスキャプチャはただただ驚愕。当日の呼びかけにも関わらず参加してくれた素敵なフランクリン使いの女流ライフハッカー@kobutako2ko2さん。名言コツコツの中の人。

私自身は初対面の方ばかりでしたが、お互いネット上での活動は知っていましたし、趣味志向も近しい方々ばかりでしたので、話は盛り上がり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

写真はこちらにまとめてあります。
様子はこちらの動画で推し量って下さい(^^)
また、@kobutako2ko2さんもオフの様子をまとめて下さっているので、そちらもごらんください。

■刺激が多すぎるの巻
普段から興味深いアウトプットを拝見し、常々お会いしたいと思っていた皆さんなので、濃い。濃すぎる。iPRESS CAFEに他のお客さんがいなくて良かったと思うぐらい、文房具手帳iPhoneで大盛り上がり。LifehackBlog、更には@mehoriさんの活動の裏話等々など・・・あまりにも入ってくる情報が多くて頭がパンクしそうでした(^^; その様子は追々お伝えするとして・・・

IMG_0913.JPG IMG_0905.JPG

iPRESS CAFEを完全JACK!
手帳だけでは飽きたらず、色んな物を広げまくってました。
全員がiPhoneをいじって、@mehoriさんに至っては爆速MacBookPROまで広げて・・・もうやりたい放題です。

更に・・・分かるかな、この机の上にあるもの・・・

拡大してみますね

IMG_0897.JPG

これらは全て@kazumotoさんのお土産文房具の山
文房具大好きッ子beckにはたまらんですw
結局山分けな予定が、ほとんどbeck家に持ち帰られることになりました。
(しばらくペンには事欠かなさそうですw)

普段BLOGを書く行為について奥さんの理解が得づらいことを話すと
kamon_Maru_ni_KenKatabami_bigger.gif.pngこの文房具を持ち帰って、Blogを書いてたおかげでこれが手に入ったんだよって伝えれば少しは奥さんの理解が得られるかも!?

なるほど!!(帰ってから早速伝えました♪)
更には結婚祝いにとCROSSのボールペンまで頂いてしまい・・・本当に有り難う御座います。

IMG_0930.JPG

@m0r1さんと@kazumotoさんがお土産を持ってきてくださるとの情報を事前に察知していた僕は、何かbeckらしいものをお土産にしようと思い、途中LoftにてポールスミスコラボのRHODIAを買っていきました。その話をしたときに@mehoriさんに言われた一言が
mehori150_bigger.jpg富裕層ブロガーか!!

違いますw

■手帳Hacks!
手帳OFFという位なので、勿論手帳トークでも大盛り上がりでした。
それぞれの手帳スタイルを紹介すると

@m0r1 → iPhoneオンリー手帳レス派
@kazumoto → Moleskin + iPhoneで極力手ぶら派
@mehori → Moleskinでユビキタスキャプチャ派
@kobutako2ko2 → 自作フランクリン・プランナー派
@beck1240 → ほぼ日カズン+re-Collection+iPhone派


ってなぐあいで、全員全く異なるスタイル。写真も交えてそれぞれ説明を加えると
(手帳レスな@m0r1さんはちょいと割愛 ^^;)

@kazumoto → Moleskin + iPhoneで極力手ぶら派
IMG_0909.JPG

赤Moleskin使いのKazumotoさんはこの自作ペン差しをMoleskinのポケットに差し込むHackを披露。6cmまで計ることができる目盛り付きですw その他、.schedという素敵なiPhoneアプリを教えて頂きました。@m0r1さんと@kobutako2ko2さんと僕はその場でお買い上げwどんな感じのアプリかというと・・・

IMG_0935.PNG IMG_0936.PNG

縦表示ではマンスリーに文字も入る感じのレイアウトで、画面を横にするとウィークリーバーチカル表示に!
ウィークリーバーチカルで表示されるのは檄熱いっす!!

@mehori → Moleskinでユビキタスキャプチャ派
IMG_0904.JPG

何が圧巻て、Moleskinをぱらぱらとめくりながら、まるで昨日のことの様に昔の思い出を語ること。Moleskinに書かれている内容を読むと、その時の記憶がどんどん呼び起こされるとのことで、ユビキタスキャプチャの威力というものを見せつけられました。ちなみにこんな物もご披露頂きました。

IMG_0910.JPG

ニーモシネのスケッチブックにマインドマップが!!これは凄い!!紙質も良く、これならマジックなんかを使ってカラフルにマインドマップが書けそうな予感♪・・・って、俺マインドマップちゃんと描けないや(^^;


@kobutako2ko2 → 自作フランクリン・プランナー派
IMG_0907.JPG

@kobutako2ko2さんはなんとフランクリン・プランナー。しかもリフィルは自作
kobuta_profile_normal.png自分の思ようにしたいから


と、将に猛者中の猛者。花柄リフィルに手書きでウィークリーバーチカルの線を引かれていました。しかも、標準のフランクリンにはついていない色々な物がくっついていたので、元フランクリン・プランナー使いとしては、かなり興味津々。やっぱ行き着くところは自作リフィルか(^^)その様子を見た@mehoriさん曰く「フランクリン・コヴィー社はお洒落な印刷用ブランクリフィルとリフィル自作用のソフトを用意して販売すべき」とのこと。確かに白のブランク(罫線無し)はあるんだけど、花柄とかのブランクはないよね。

そんなわけで皆さん、凄い猛者です。猛者過ぎです。
というか、さながら手帳のチャンピオンズリーグや!

※チャンピオンズリーグはヨーロッパ各地の王者達が集って戦う欧州サッカー界の祭典的大会
  勿論、beckはそこに迷い込んだ草サッカーチームの心境。


■新しい試み
まずもってオフそのものが全くの新しい試みだったのですが・・・・不慣れながらUSTREAMでの中継Twitterでの実況によって、結構ライブ感を遠隔地の方々とも共有できたのではないかと思っています。

予定の調整にはGoogleWaveを使用しました。Twitterよりも調整を行うのには便利でしたが、使い方を決めておかないとしないと必要な情報が埋もれてしまうと言う課題も。今後要改善ですな。Twitterで話し出して「続きはwaveで」は今後是非とも流行らしたい。

手帳オフという形態を取るかは分からないけど、今後ともこういうイベントはやっていきたいと思う所存。お会いしたい人はまだまだいらっしゃいますし、今回お会いした皆様ともまだまだ全然話したり無い感じ。(厳密に言えば、緊張しててあんまり話せてなかったり・・・勿体ない。)それと、もう少し勉強会的な志向を持たせた集まりもやってみたいところ。

何にせよ、これからもっと新しい事にチャレンジしたいと思いますし、この手帳オフによって新しいステージが朧気ながら見えてきたかなという感じ。色々と嬉しいことも言って頂けたし、ちょいとやる気を出してブログもこういったイベントも精力的に取り組んでいこうと思う所存です。がんばるぞー!!


ってなわけで、明日は手帳トークの後に盛り上がった「WEBサービス&iPhone Hacks!」について書きます。お楽しみにー。
posted by beck at 02:12 | ☀ | Comments | TrackBack(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。