俺がコーチしてほしいぐらいですが、OJDです。
正式名称On the Job Developmentです。
別段忙しくはありませんが、日中の仕事はあまりはかどらないので、
必然的に残業が増えます・・・・
ビリーも製作もできねぇよ!!!
と、強調してみましたが・・・悪いのは自己管理できてない自分か。。。
とりあえず、今日は適当に切り上げて製作したいなと思う今日この頃。
しかし、バレーなら教えられるが、仕事なんぞ教えられんぞ・・・・
【ご注意ください!】
Hacks for Creative Life!は引っ越しました。本サイトの更新は今後行われません。
今後はこちらのサイト(http://hacks.beck1240.com/)にて更新を継続いたします。
お手数ですが、RSSおよびブックマークの変更をお願いいたします。
また、Blogを書く場所を引っ越しはいたしましたが、今後とも更新は継続して行って参りますので、
これまでと変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。
Hacks for Creative Life!管理人Beck
愚痴るわけではありませんが、今日は役員ネタ。
うちの会社には50人以上執行役員がいます。
で、多くの方が、一般社員向けにメッセージを
イントラネット上に掲載するわけです。
なコメントが多いです。
その中でも特に多く散見されるのは
「明るく、元気に、チャレンジしよう!」とか
「粘り強く、諦めない」とか
精神論が悪いというわけではないですが・・・
流石に右も左も精神論じゃ面白くないですYO
中には、世界の情勢について書かれておられる方も
いれば、SEとして必要なスキルやものの考え方を
述べておられる方もいらっしゃいます。
正直、3年目の僕ですら「根性で数字上げろよ!」
みたいなメッセージをみるとゲンナリするわけですから、
諸先輩方はもっとテンション下がるんだろうなぁって。
弊社も例にもれず、ストレッチ予算を組んでるわけですが、
本来ストレッチ予算っつーのは、「達成不能とも思える目標
を達成するためにもがく中で、ブレークスルー」することを
目的としているわけです。
もちろん、励ますことも、心の持ちようを説くことも大切だと
思うわけですが・・・
とりあえず、予算達成のためのビジョンを示すとか、ブレーク
スルーを引き出すようなインスピレーションをあたえる内容を
書いてほしいなーーーって思ったりするわけです。
先日御紹介した、シリコンバレー精神の著者梅田望夫氏の
ブログにすげーいいことかいてました。
「直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、
人の粗探ししてる暇があったら自分でなんかやれ」というタイトル。
俺にとっては、シリコンバレーも、そこでアメリカのIT革命の
最前線を見続けてきた梅田さんも、すごい憧れの存在。
人を褒められる人って、素敵だと思う。
人をよく褒める人と、人をけなすばかりの人、どちらの方が信用
できるかといえば、圧倒的に前者だと思う。
孔子は「己の欲せざるところは、人に施すなかれ」って言ってるし
キリスト教だって「汝のせられんと欲することを人に施せ」と言っているしね。
(黄金律ってやつですわ♪)
自分も知らず知らずの内に人の粗探しをして、陰口を叩いて
いたりする。因果応報という言葉もあるように、それはその
まま自分に帰ってくる。
俺、昔父親に「お前は欠陥人間だ」って言われたことあるんだけど、
未だにそれ引きずってるからね(笑)一言多いとか、空気が読めない
とか、本当に欠陥だらけだけど、そういうのってきっと父親似だな(笑)
2007年、もっと周りの人のいいところを見れるよう、そしてそれを
褒められる人間を目標にがんばりたいと思います。
なんて、過激なタイトルをつけてますが・・・
今回は結構硬い話です。
昨今、日本企業の業績は目覚しいばかりです。
TOYOTAが売り上げが第三四半期だけで6兆円とかなんとか。
目下驀進中の日本輸出企業を支えるのは・・・
想定レート115円に対して、今は120円台。米ドル以外の
通貨も軒並み円安なわけで・・・このままG7を無風通貨、
日銀が利上げ見送りなんてことになった日には、とんでも
ない企業決算が見られることになりそうです。
さて、今回のお話はそんな円安だなんだってのは全く関係
なくて、企業業績が良くなっているの、一向に景気が良くなった
感触がないことについてです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |